ザラ峠(読み)ザラとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザラ峠」の意味・わかりやすい解説

ザラ峠
ザラとうげ

佐良 (ざら) 峠とも書く。富山県南東部,立山連峰鷲岳と獅子岳の間の鞍部にある峠。黒部湖の西に位置する。標高 2348m。西方立山温泉へ下る斜面カルデラ壁の崩壊が著しく,小石の多いざらざらした山路であることが地名の由来。天正 12 (1584) 年 11月前田,上杉両家に圧迫された佐々成政徳川家康の援助を求めるために雪の中を越えたと伝えられる。信州から針の木峠を越え,五色原を経て立山と立山温泉にいたる道にあり,古くから立山信仰の参詣路として利用された。中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android