ザルツブルク(読み)ざるつぶるく(英語表記)Salzburg

精選版 日本国語大辞典 「ザルツブルク」の意味・読み・例文・類語

ザルツブルク

(Salzburg)
[一] オーストリア中北部の州。
[二] オーストリア、ザルツブルク州州都ローマ時代に建設中世には大司教管区が置かれ、カトリック文化の一中心となった。モーツァルト生地で、毎夏音楽祭が催される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ザルツブルク」の意味・読み・例文・類語

ザルツブルク(Salzburg)

オーストリア北西部、ザルツブルク州の都市。同州の州都。ドイツとの国境近くザルツァハ川沿いに位置する。8世紀末より司教都市として発展モーツァルトの生地で、毎夏、ザルツブルク音楽祭が催される。1996年「ザルツブルク市街の歴史地区」の名で世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザルツブルク」の意味・わかりやすい解説

ザルツブルク
ざるつぶるく
Salzburg

オーストリア中部、ザルツブルク州の州都。ザルツァハ川に臨む標高425メートルの地にあり、ドイツとの国境に近い。人口14万2662(2001)。標高542メートルのメンヒスベルク山上に町の象徴であるホーエンザルツブルク城があり、ここから市街と周辺の山地を展望できる。南ドイツとウィーンを結ぶアウトバーンおよび鉄道が通り、国内交通上の要点を占め、ヨーロッパ有数の観光都市である。ローマ時代は塩、鉱産物の交易の中心であり、8世紀末には大司教管区首都となり、カトリック文化の中心都市として現在に至る。市内にはバロック様式、ゴシック様式などの建造物が多く残る歴史地区があり、1996年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。モーツァルトの生まれた町として知られ、モーツァルトの生家(博物館)、モーツァルテウム音楽学校がある。毎年夏に開かれるモーツァルトの作品を中心としたザルツブルク音楽祭は有名で、世界各地から聴衆が集まる。総合大学も所在する。

 ザルツブルク州は、面積7154平方キロメートル、人口51万8580(2001)。西隣のチロール州ほどではないが、州の大部分はホーエ・タウエルン山脈、ニーデレ・タウエルン山脈、北部石灰岩アルプスに占められる山岳州である。この州のアルム(高山放牧地)面積は、オーストリアの全アルム面積の5分の1を占めることにみられるように、牧畜が州産業の主体であるが、銅、マグネサイト、大理石など、地下資源も多い。ほかに、タウエルン山脈の峠越えの交通輸送が、州の産業を特色あるものとしてきた。工業では、古くからの木材加工業に加えて、鉄・金属工業、繊維工業が盛んである。

[前島郁雄]

歴史

かつて古代ローマの町がこの地に所在したが、8世紀の修道院と大聖堂の建立によって都市の基礎が築かれ、そのころから商人の定住も進み、996年には市場開設権=貨幣鋳造権を獲得した。1077年から膨大な歳月を費やして城塞(じょうさい)ホーエンザルツブルクが構築され、12世紀には市域はザルツァハ川対岸に拡大し、13世紀なかばには市壁が築かれて市参事会制度が成立した。16世紀、市民たちは司教の支配権から独立しようと試みたが、これは挫折(ざせつ)した。しかしこのころから一方では商業による経済的繁栄、他方では大司教の庇護(ひご)下のバロック文化の隆盛をみ、1623年には大学も開設された。18世紀にはモーツァルト父子が大司教の宮廷作曲家として活躍する。19世紀初頭にオーストリアへの併合、大学の廃止(1964再開校)や政治的中心としての機能の喪失によりやや衰退に向かったが、第一次世界大戦後、ザルツブルク音楽祭(1920年以降)やこれに伴う外国人の訪問、工業化の進展によりふたたび活況を呈するようになった。

[末川 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザルツブルク」の意味・わかりやすい解説

ザルツブルク
Salzburg

オーストリア中部,ザルツブルク州の州都。アルプス北麓を流れるザルツァハ川沿い,ドイツのバイエルン州との国境近くに位置する。ケルト人,次いでローマの植民地に始まり,739年に聖ボニファチウス (→ウィンフリード ) により司教座が置かれ (798年以降,大司教座に昇格) ,以後カトリック文化の一中心地,芸術,音楽の都として発達。特に 1278~1803年は,神聖ローマ帝国の諸侯に列した大司教の支配の中心として繁栄した。ザルツァハ川左岸の旧市街には,大司教の居館 (1595~1619) ,ノイゲボイデ (1592~1602) ,大聖堂 (1614~55) ,ノンベルク尼僧院 (17~18世紀) ,モーツァルトの生家などがあり,1996年世界遺産の文化遺産に登録。旧市街を見おろす丘メンヒスベルクにはホーエンザルツブルク城 (1077,1500頃改修) がある。右岸の新市街にはバロック様式のミラベル宮 (1606,1721~27改修) ,聖セバスティアン聖堂 (1505~12,1749~53改修) ,モーツァルト協会の本部があるモーツァルテウム (1910~14) などがある。モーツァルトを記念して毎年開かれるザルツブルク祝祭は世界的な行事。オーストリアの北西の門にあたる鉄道・道路交通の要地にあり,近くに国際空港もあって,ザルツブルクはオーストリア観光の中心の一つとなっている。国際的な商取引も盛んで,工業では楽器,繊維製品,皮革製品に特色がある。人口 14万 3971 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ザルツブルク」の意味・わかりやすい解説

ザルツブルク

オーストリア中部,同名州の州都。ザルツァハ川に臨む。東部アルプスの北麓,標高420mにあり,カプツィーナーベルク,メンヒスベルクなどの丘に囲まれる。観光・保養都市。モーツァルトの生地で,生家が保存されており,1920年以来,毎夏国際的に著名なザルツブルク音楽祭が行なわれている。古代ローマ時代には商業の中心であった。中世のホーエンザルツブルク城があり,市街にはバロック様式の名建築が多い。歴史地区は1996年,世界文化遺産に登録。14万5270人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界遺産情報 「ザルツブルク」の解説

ザルツブルク

ザルツブルクは中世が息づく美しい街。ザルツブルク・フェスティバルとモーツァルトの生誕地として世界中にその名を知られており、市街の歴史地区が世界遺産に登録されました。798年に大司教座となって以来、ウィーン会議の決定に基づき1816年最終的にオーストリア領となるまで、政治的、文化的にローマ法王庁との結び付きが深く「北のローマ」と呼ばれています。また、ルネサンス時代のメディチ家、ボルジア家をも連想させる強力な大司教によって今日のザルツブルクが築かれたところから「北のフィレンツェ」の別称もあります。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

世界大百科事典 第2版 「ザルツブルク」の意味・わかりやすい解説

ザルツブルク【Salzburg】

オーストリア中部,ザルツブルク州の州都。人口14万4000(1991)。政令指定都市,大司教座所在地。中央をザルツァハSalzach川が南東から北西に貫流し,右岸にカプツィーナーベルク,左岸にメンヒスベルク,その背後にラインベルクと三つの丘が囲む。市の中心は往年の君主公館,大聖堂,市庁舎である。その南には大司教宮殿のあるカピテル広場,メンヒスベルクの麓にはザンクト・ペーター修道院教会と付属墓地がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ザルツブルク」の解説

ザルツブルク
Salzburg

オーストリアの西部国境ザルツァハ河畔の都市。アルプス山麓で,盛んな岩塩(ザルツ)採掘からその名がある。700年頃司教座,798年大司教座が置かれた。大司教領は1803年世俗化,05年オーストリア領となる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のザルツブルクの言及

【オーストリア音楽】より

…中世,ルネサンスにあってはハプスブルク家の勢力安定とともに,ウィーンの宮廷と教会に音楽文化が栄えた。とくにバロックになるとウィーン,ザルツブルクには,イタリア文化の影響の下にドイツ語圏で最も充実した新文化の中心が生じた。建築でそのことは今日なお明らかにみられる。…

※「ザルツブルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android