シアン酸(読み)しあんさん(英語表記)cyanic acid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シアン酸」の意味・わかりやすい解説

シアン酸
しあんさん
cyanic acid

炭素オキソ酸の一つ。固体シアヌル酸(NCOH)3を加熱し、蒸気を冷やすと、不安定で重合しやすいシアン酸の液体が得られる。気体では主として異性体のイソシアン酸HNCOとして存在する。かなり強い酸(電離定数1.2×10-4、0℃)であり、水溶液アンモニア二酸化炭素を生じて分解する。アセトンエーテルベンゼンクロロホルムに溶ける。エーテル溶液中ではイソシアン酸として存在する。きわめて不安定で0℃でも重合してシアメリドC3H3N3O3となる。アルカリ金属のシアン酸塩は安定で、シアン化物を酸化鉛(Ⅱ)と加熱酸化して得られる。しかし、水溶液は不安定で、炭酸塩とアンモニアに分解する。シアン酸アンモニウムNH4OCNの水溶液を蒸発すると尿素を生じる。シアン酸イオンOCN-は直線形。シアン酸の異性体に雷酸HONCもある。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「シアン酸」の解説

シアン酸
シアンサン
cyanic acid

HOCN(43.02).イソシアン酸の互変異性体で,普通は両者の混合物として存在する.ただし,気体,エーテル溶液などではおもにイソシアン酸HNCO,水溶液中ではおもにシアン酸HOCNの形である.シアヌル酸をCO2または N2 中で蒸留するか,尿素と五酸化二リンを混合して加熱すると得られる.無色の液体.融点-86.8 ℃,沸点23.5 ℃.密度1.14 g cm-3(20 ℃).0 ℃ 以下では安定であるが,それ以上では徐々に,高温ではすみやかにシアメリドとシアヌル酸にかわる.水にわずかに溶け,強酸性を示す.pKa 3.66(20 ℃).水溶液中では冷時でも徐々に分解して,CO2とNH3になる.希薄エーテル溶液中では数週間安定である.アンモニアで中和して加熱すると尿素になる.アルコールでウレタン酸アミドウレイドを生じる.各種シアン酸塩の合成原料に用いられる.[CAS 420-05-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「シアン酸」の意味・わかりやすい解説

シアンさん【シアン酸 cyanic acid】

化学式HOCN。シアヌル酸(尿素を加熱した際に縮合して生ずる)を二酸化炭素または窒素気流中でゆっくりと380~400℃に加熱し,発生する気体を急冷して得られる。シアン酸H-O-C≡Nとイソシアン酸H-N=C=Oの互変異性体があり,ともに雷酸H-O-N≡Cの異性体である。水素結合をつくりやすい水溶液などの中ではシアン酸の,気体中やエーテルなどの非プロトン性溶媒中ではおもにイソシアン酸の構造をとる。無色の液体で,酢酸に似たにおいをもつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シアン酸」の意味・わかりやすい解説

シアン酸
シアンさん
cyanic acid

化学式 HOCN 。無色の液体または気体。融点-86℃,沸点 23.5℃。急激に加熱すると爆発し,放置すると重合してシアメリドとシアヌル酸になる。水には微溶で,アンモニアと二酸化炭素に分解する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android