シェトランドポニー(読み)しぇとらんどぽにー(英語表記)Shetland pony

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シェトランドポニー」の意味・わかりやすい解説

シェトランドポニー
しぇとらんどぽにー
Shetland pony

哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物同科の1種ウマの1品種で、シェトランド諸島およびオークニー諸島など北方島々に産する。体高90~110センチメートルのウマで、19世紀に炭坑用として改良された。現在では小児乗馬として世界中に需要が多い。

[加納康彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android