シシタケ(読み)ししたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シシタケ」の意味・わかりやすい解説

シシタケ
ししたけ / 猪茸
[学] Sarcodon imbricatus (Fr.) Karst.

担子菌類、サルノコシカケ目イボタケ科の大形食用キノコ。傘の裏と茎の上部に暗褐色で長さ1センチメートル余りの針が密生することから、獣の粗毛を連想してこの名がつけられたと思われる。傘は径10~20センチメートル以上、ときに30センチメートル余りにも達する。傘の中央はすこしくぼむが、平らに開き、上面に大きな牛の角(つの)のように反り返った厚いささくれをつける。肉は汚白色ですこし苦味を帯びる。茎は太くて短く、暗褐色。胞子も暗褐色でほぼ球形であるが、表面は顕著ないぼを帯びる。北半球の温帯以北に広く分布し、秋になるとマツモミなどを交える広葉樹林内の地上に列をつくって群生する。煮たり乾かすと黒くなるが、よく乾燥させて保存食とすると香りが高くなる。

 類似のコウタケS. aspratus (Berk.) S. Itoはシシタケよりもやや小形で、傘の中央のくぼみは深く、しばしば茎の根元まで達する。このため、全形はメガホン形で、表面のささくれはやや細く、先がとがる。食菌としてはコウタケのほうが優れている。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシシタケの言及

【コウタケ(皮茸)】より

…一度ゆでこぼしてから料理するのがこつ。本種をシシタケS.imbricatus (Fr.) Karst.と同種とする説もある。【古川 久彦】。…

※「シシタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android