シダレザクラ(垂桜)(読み)シダレザクラ(英語表記)Prunus pendula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シダレザクラ(垂桜)」の意味・わかりやすい解説

シダレザクラ(垂桜)
シダレザクラ
Prunus pendula

バラ科の落葉高木。一名イトザクラ。エドヒガンから出た園芸品種で,太い枝は横に広がり,細い枝はヤナギのようにまっすぐに垂下する。古くから神社や寺の庭に植えられており,京都の平安神宮のものは特に有名である。花色は普通淡紅白色であるが紅色のものもあり,八重咲き品種もある。シダレザクラ種子をまくと,実生からシダレザクラとエドヒガンの両方が生じ,ときに両者の中間型も出てくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android