シバ(英語表記)Śiva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シバ」の意味・わかりやすい解説

シバ
Śiva

ヒンドゥー教で最も重要な神格の一つ。サンスクリット語で「縁起のよい者」の意。『リグ・ベーダ』に単数,ときに複数で現れるルドラ神が民間信仰と混合し,ヒンドゥー教の最高神に発展したものとみられ,その発展の萌芽ブラーフマナ文献中にすでに現れている。神話においてシバはヒマラヤ山中に住んで苦行している。その姿は額に第三の眼をもち,首にヘビを巻きつけ,また毒を飲んだため首が青黒く,頭上に三日月と天から降下したガンジス川を戴く。また槍,弓,三叉の鉾,斧を武器とし,白い雄牛に乗る。温和な面と狂暴な面とを示す多くの呼称をもち,たとえばシバはその温和な面を示し,ハラ(「壊滅者」の意)はその恐ろしい面を示す。シバの神妃はウマーまたはパールバティー,ドゥルガーなどと呼ばれ,本来は山岳地帯の先住民の間に信仰された女神であったと考えられている。シバは仏教に取り入れられ大自在天となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「シバ」の意味・わかりやすい解説

シバ【Śiva】

ビシュヌブラフマー(梵天)と並ぶヒンドゥー教の主神。《リグ・ベーダ》のルドラと同一視され,ハラHara,シャンカラŚaṃkara,マハーデーバMahādeva(大天),マヘーシュバラMaheśvara(大自在天)などの別名を有する。彼はまた世界を救うために,太古の〈乳海攪拌〉の際に世界を帰滅させようとする猛毒飲み,青黒い頸をしているので,ニーラカンタNīlakaṇṭha(青頸(しようきよう))と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「シバ」の解説

シバ

豚肉の部位名。沖縄県方言で、タン(舌)をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のシバの言及

【インド】より

…その崇拝の対象は多種多様であり,強大な勢力をもつ神々から山川草木に至るまでが対象となる。ベーダ聖典において有力であった神々は退き,ブラフマー(梵天),ビシュヌ,シバの三大神格を中心に展開したが,ブラフマーは中世以降多くの信者を得ることができなかった。しかしビシュヌはラクシュミーを神妃として化身(アバターラavatāra)の理論によってクリシュナ信仰やラーマ信仰や仏教をも包摂した。…

【インド神話】より

…ブラーフマナ文献中にはまた,祭式の解釈と関連して,かなりまとまった形の神話が散見される。例えば,人祖マヌと大洪水の伝説,天女ウルバシー伝説,山の翼を切ったインドラの話,悪魔の住む三都を破壊するルドラ(シバ)神の話などは,後代のヒンドゥー教の神話,文学に多大な影響を与えた。
【ヒンドゥー教の神話】
 ヒンドゥー教の代表的な文献は,二大叙事詩《マハーバーラタ》と《ラーマーヤナ》である。…

【ウシ(牛)】より

…同様の意味づけは地中海から西アジアまで広がるが,牛はとくにインド神話において重要な役を演じ,今日でも,その力(運搬,農耕),乳,排泄物(燃料など)をもって人間に大きい恩恵を施す神聖な動物とされている。またヒンドゥー教ではシバ神の聖獣であり,ひいては仏教でも大威徳明王の乗物ともなっている。聖獣としての牛はしばしば雄牛であり,これはその強い力と湾曲した角(三日月と同形)ゆえにとくに意味をもつのであろう。…

【カイラーサ[山]】より

…ヒンドゥー教およびラマ教の聖地として,古くから崇敬されている山である。インドの叙事詩やプラーナでは,この山はシバŚiva神の住居として,その麓にあるマーナサ湖とともにしばしば登場する。また,世界の四守護神の一つで,北方をつかさどるクベーラKubera神(別名バイシュラバナVaiśravaṇa,毘沙門天(びしやもんてん))の宮殿もこの山にあるといわれる。…

【ガネーシャ】より

…ガネーシャは〈(神々の)群(ガナ)の主〉という意味で,ガナパティGaṇapatiとも呼ばれる。シバ神とパールバティーPārvatīの息子とされる。彼は身体は人間であるが象面で,一牙を持つから,エーカダンタEkadanta(一牙を持つ者)と呼ばれる。…

【コモリン[岬]】より

…海浜や台地上にある砂丘は,赤,黄,銀,紫など7色の砂で彩られている。この砂にはシバ神とパールバティーの結婚式でまかれた7種の米が変じたという伝説がある。豪壮な景観と魅惑的な伝説によってインド有数の観光地となり,ケーララ州立の国民宿舎をはじめ多くの観光施設がある。…

【三神一体】より

…ヒンドゥー教の教理のひとつで,ブラフマー神(梵天)とビシュヌ神とシバ神は,実は同一神,ないし宇宙の最高原理の別名にほかならないということを意味する。大叙事詩《マハーバーラタ》の補遺としての性格をもつ《ハリ・バンシャ》に,すでに,ビシュヌ神とシバ神は同一であるとの見方が説かれているが,プラーナ文献にいたって,ブラフマー神を加えた三神が同一であることが表明されるようになった。…

【シバ派】より

ヒンドゥー教の有力な一派で,シバ神を最高神として崇拝する。サンスクリット語でシャイバŚaivaという。…

【ダマル】より

腰鼓の一種。インド神話によれば,シバ神は,宇宙創造の舞踊(ターンダバ)において,ムリダンガとともに,より小型で砂時計状の形をしたダマルを使用した。古典サンスクリット文学では,どくろを首からつるしたシバ教の一派の楽器とされる。…

【タントラ】より

…インド中世の,女性原理,〈性力〉を教義の中心とする諸宗派の聖典の総称。ふつうは,ビシュヌ派ではパンチャラートラ派のサンヒター,シバ派では聖典シバ派のアーガマおよび性力派のタントラなどを指す。最古のものは7世紀ころの成立とされる。…

【髑髏】より

…人のどくろから狂犬病の薬がつくれるとプリニウスは言う(《博物誌》第28巻)。またヒンドゥー教では,ブラフマーが暴風雨神ルドラすなわちシバをつくってこれをカパーリー(〈どくろを持つ者〉の意)と呼び,世界を守護するよう依頼した。シバがこの呼び名に立腹して左母指の爪でブラフマーの首を切ったところ,そのどくろがシバの手について12年間離れなかった(《バラーハ・プラーナ》。…

【ナタラージャ】より

…〈舞踏家の王〉の意で,ヒンドゥー教の主神の一つであるシバ神の別称。ナテーシュバラNaṭeśvaraとも呼ばれる。…

【ひたい(額)】より

…仏の額は広く厳かに平らで,眉の間に白毫(びやくごう)という白い毛が右巻きに渦巻いている。さまざまな功徳(くどく)の業(わざ)を勤め修めた結果この白毫を得たと言うが,その位置はヒンドゥー教のシバ神がもつ3眼のうち,光を放って人を焼く中央の眼とほぼ等しく,しかも白毫も強い光を出すから,シバの第3眼が仏教に入って白毫になったとも考えられる。仏像では頤(おとがい)に手首を置いて中指の先が当たるところに白毫を刻む。…

【ヒンドゥー教】より

…(2)プラーナ(〈古譚〉の意) 自ら〈第五のベーダ〉と称し,一般大衆のヒンドゥー教に関するいわば百科事典ともいえる聖典である。宗派的色彩が濃厚で,だいたいビシュヌ派か,シバ派のいずれかに属している。18の大プラーナと18の副プラーナとが現存しているが,なかでも《ビシュヌ・プラーナ》と《バーガバタ・プラーナ》とがとくに尊重されている。…

【ヒンドゥー教美術】より

…バラモン教の供犠(ヤジュニャ)では神像も神殿も必要としないため,造形美術の展開する余地はなかったが,ブラフマー(梵天),インドラ(帝釈天),スーリヤ(日天)などのバラモン教の神々は仏教の守護神として紀元前から造像されている。さらに古くはインダス文明の遺品の中に,地母神像,シバの原型と思われる獣主像その他が含まれていて,ヒンドゥー教美術の淵源をこれらに求めることも可能である。またマウリヤ朝時代から民間信仰の神々として造像された地母神,ヤクシャ,ヤクシーなどもヒンドゥー教美術の前史を形成している。…

【不動明王】より

…サンスクリット名アチャラナータAcalanāthaの漢訳で,発音に従い阿遮羅囊他と記す場合もあるが,不動金剛明王,不動尊,無動尊,不動使者,無動使者とも訳す。もとはインド教のシバ神の異名で,仏教はこれを大日如来の使者としてとり入れた。如来の命を受けて忿怒の相を表し,密教の修行者を守護し助けて諸種の障害を除き,魔衆を滅ぼして修行を成就させる尊像とした。…

【目∥眼】より

…《塵塚物語》巻三では魔物の目を見るなと警告している。 《往生要集》には阿弥陀仏の目から発する光は四方に分枝して十方を照らし,青い光には青い化仏(けぶつ)が,白い光には白い化仏がいて超人的な力を現すとあるが,これは仏教が極端な異形を好まなかったからで,ヒンドゥー教のシバ神の3眼のうち,眉間の1眼が仏では白毫(びやくごう)に変わったとされる。一般に目が二つあるのは通常人で,3眼あれば超人や神を表している。…

※「シバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android