精選版 日本国語大辞典 「シベリア高気圧」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
シベリアに中心をもつ高気圧。おもに寒候期(10月~3月)に現れ、冬季にもっともよく発達する。典型的な場合には、中心気圧が1070~80ヘクトパスカルに達し、ユーラシア大陸の大部分を覆うことがある。持続性、停滞性が大きく、寒候期の気候図(平均気圧分布)にも、明瞭(めいりょう)に表されている。その成因は、海陸分布と大地形(チベット・ヒマラヤ山塊)の影響で、アジア大陸東岸上空に偏西風波動の定常的な谷ができ、この谷の西側で北極海からシベリアに大規模に流入する寒気団が、チベット・ヒマラヤ山塊にせき止められて大陸上に蓄積されること、また、大陸の地表面の放射冷却によって形成される下層の寒気も大陸上に蓄積されること、などである。この寒気団は、日本近海を発達しながら北東進する低気圧の後面で、北西季節風(シベリア風)となって大規模に吹き出して、東アジア一帯に寒波をおこす。寒気が吹き出したあとは、シベリア高気圧は弱まり、中心もいくつかに分かれる。しかし寒気がふたたび蓄積されると、また強まり、そのようにして数日~十数日の周期で消長を繰り返す。三寒四温の天気変化もこれによる場合が多い。モンゴル高気圧とよばれることもある。
[倉嶋 厚]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その下層が大陸上の放射冷却で低温度の空気から成るものがある。大陸高気圧と呼ばれる冬のシベリア高気圧や北アメリカ大陸の高気圧がそれである。ここでも地形の効果があって,崑崙,祁連山脈がシベリアでつくられる寒気の南下を阻止するので,シベリア高気圧は南側に障壁のない北アメリカ大陸の高気圧に比べて強大になる。…
※「シベリア高気圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新