シマノフスキー(読み)しまのふすきー(英語表記)Karol Macìej Szymanowski

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマノフスキー」の意味・わかりやすい解説

シマノフスキー
しまのふすきー
Karol Macìej Szymanowski
(1882―1937)

ポーランドの作曲家。ウクライナ貴族の家に生まれ、ワルシャワで学ぶ。同志と「若きポーランド」を結成し作品の発表や出版を行うが、やがてベルリンウィーン、イタリア各地に赴く。1926年ワルシャワ音楽院の院長就任ショパンスクリャービン、R・シュトラウスの影響を受け、フランス近代やポーランド民族の音楽を吸収して独自の作風を確立した。代表作には『ハギト』(1912~13)や『ロゲル王』(1920~24)などのオペラ、バレエ音楽『ハルナシュ』(1923~31)、合唱曲『スターバト・マーテル』(1925~26)のほか交響的作品がある。

[益山典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android