シムコ(英語表記)Shimko

改訂新版 世界大百科事典 「シムコ」の意味・わかりやすい解説

シムコ
Shimko
生没年:?-1929

イランクルド族の指導者。ウルミエ湖の西の山岳地帯に遊牧するクルドの一支族シャカク族の出身。19世紀後半,平原部に定住するクルド系の農民クルマンジー,シーア派を信奉するアゼリー,ネストリウス派のアッシリア人を支配下にいれて西アゼルバイジャン州に一大勢力を築いた。イラン立憲革命に際してはカージャール朝側にまわった。第1次大戦が起きると,ウィルソンの14ヵ条に盛りこまれたクルド国家構想にひかれてナショナリストに転じた。1919年5月,世界大戦後の無政府状態に乗じてクルド反乱を起こした。21年半ばの最盛期にはウルミエ湖の西部南部イラク領内の一部のクルド地域をも支配下にいれた。しかし,反乱自体はトルコ,イラクの同族との連携がなく,22年8月,レザー・ハーン(のちのレザー・シャー・パフラビー)の軍隊によって鎮圧された。亡命生活の後,24年帰国を許され,26年再び反乱を起こし,29年暗殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「シムコ」の解説

シムコ
Shimko


? - 1929
イランのクルド族指導者。
クルド族の指導者で19世紀後半アゼリーやネストリウス派のアッシリア人を支配化として西アゼルバイジャン州に一大勢力を築く。第一次大戦ではクルド国家構想によってナショナリストに転じ、1919年世界大戦後の無政府状態に乗じてクルド反乱を起こす。21世紀半ばウルミエ湖の西部や南部、イラク領内の一部のクルド地域も支配下に入れるが、’22年レザー・ハーンの軍隊に鎮圧される。亡命の後’24年帰国を許されるが、’26年反乱を再び起こし、’29年暗殺される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android