シモフリシメジ(読み)シモフリシメジ(その他表記)Tricholoma portentosum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シモフリシメジ」の意味・わかりやすい解説

シモフリシメジ(霜降占地)
シモフリシメジ
Tricholoma portentosum

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。秋に,マツ林内に生じる。傘は丸山形,表面はすす色の繊維により密におおわれていて光沢がある。外皮ははげやすい。径4~7cm,柄は太さ 1.5~2cm,高さ8~10cm。食用になる。他のシメジ類より産する時期が遅く,霜のおりる頃に出るのでこの和名がある。本州,九州に産し,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む