シャガ(射干)(読み)シャガ(英語表記)Iris japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャガ(射干)」の意味・わかりやすい解説

シャガ(射干)
シャガ
Iris japonica

アヤメ科の常緑多年草。湿った山林斜面などに群生する。アジア東部温帯に分布し,日本では本州四国,九州に自生する。根茎は浅く地下をはい長い走出枝を出して繁殖する。葉は2列に互生し剣形の鮮緑色で光沢がある。5月頃,葉間に花茎を出し分枝し,枝先に径5~6cmの白紫色の花をつける。外花被片は倒卵形で縁に細かい刻みがあり,淡いオレンジ色斑点が目立つ。内面中部には鶏冠状の突起がある。内花被片は小型で凹頭,やはり刻みがある。三倍体のため種子はできない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android