シャーセバーン族(読み)シャーセバーンぞく(英語表記)Shāhsevān

世界大百科事典 第2版 「シャーセバーン族」の意味・わかりやすい解説

シャーセバーンぞく【シャーセバーン族 Shāhsevān】

イラン北西部アゼルバイジャン地方に遊牧するトルコ系部族。人口約9万人。サファビー朝シャー・アッバース1世(在位1588‐1629)の創設した親衛軍の一部がこの部族の起源をなすといわれる。族名のもとの意味は〈シャーを愛する者〉である。部族集団として実体がはっきりし始めるのは18世紀前半のナーディル・シャーの時代からである。その遊牧地はカスピ海西岸に注ぐアラス(アラクス),クラ両川の下流域に広がるムガン平原を冬営地とし,そこから南へ150kmほど登ったサバラン山麓(標高2000~4000m)を夏営地としている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android