シャーフィイー(読み)しゃーふぃいー(英語表記)Muammad ibn Idrīs al-Shāfi‘ī

デジタル大辞泉 「シャーフィイー」の意味・読み・例文・類語

シャーフィイー(al-Shāfi‘ī)

[767~820]イスラム法学者。スンニー派法学派の一であるシャーフィイー派の祖。古典イスラム法理論の大成者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャーフィイー」の意味・わかりやすい解説

シャーフィイー
しゃーふぃいー
Muammad ibn Idrīs al-Shāfi‘ī
(767―820)

イスラム教のスンニー派法学理論の大成者。彼の教説から、スンニー派公認の四法学派の一つシャーフィイー学派が生まれた。メッカで育ち、メディナでマーリク・イブン・アナスのもとで法学を学び、イラクエジプトで活動した。彼の墓はエジプトのフスタートにあり、後世巡礼地となった。イスラム法の法源を、コーランスンナ(預言者ムハンマドの範例)、イジュマー(イスラム共同体の合意)、キヤース(類推的判断)の四つに限り、法学の基礎を確立した。

鎌田 繁 2018年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シャーフィイー」の意味・わかりやすい解説

シャーフィイー
al-Shāfi`ī
生没年:767-820

イスラムの法学者。スンナ派法学派の一つシャーフィイー派の祖。クライシュ族の血を引く。ガザで生まれたが,幼くして父を失い,母とメッカで貧しい幼年時代を過ごした。ベドウィンからアラブの古詩を学び,メッカで法学を学んだ後,メディナでマーリク・ブン・アナスに師事した。官職についたが,シーア派蜂起との関係を疑われ投獄,釈放された後は,各地で学びかつ教え,エジプトで没した。主著は《起源の書Kitāb al-umm》。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android