シュウェービッシェ・アルプ(英語表記)Schwäbische Alb

世界大百科事典 第2版 の解説

シュウェービッシェ・アルプ【Schwäbische Alb】

ドイツ南西部,ドナウ川最上流部の北側に南西~北東にのびる山脈。標高500~1000m。中生代ジュラ紀層の石灰岩からなるため,シュウェービッシェ・ユーラ(ジュラ)とも呼ばれる。全体が一つのケスタ地形をなし,北西側へは急傾斜でネッカー盆地に臨み,南東側へは緩傾斜でドナウ川に臨む。延長約220kmで,南西部はライン川をこえてスイスジュラ山脈へ,北東部はフレンキッシェ・アルプへ続く。高原上は水が不足するが,縁辺部には多量のわき水があり,これを利用して古くから繊維・機械などの工業が発達している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のシュウェービッシェ・アルプの言及

【ビュルテンベルク】より


[地理]
 南はボーデン湖から北はタウバー川まで,西はバーデン地方,東はバイエルン州に連なる。西側にシュワルツワルトの山並みが南北に横たわり,中央部には丘陵山地のシュウェービッシェ・アルプSchwäbische Alb(幅40km,長さ220km,最高地点1015m)が南西から北東方向に斜めに走って,その北麓を北に流れるネッカー川と,南麓を東に向かうドナウ川の分水嶺をなしている。ライン川上流のワルツフートを支点にしてシュワルツワルトとシュウェービッシェ・アルプにはさまれたV字形の地帯がシュワーベン段丘地で,崖と段丘が階段状をなして北方マイン川流域のフランケン段丘地まで連なっている。…

【ビュルテンベルク】より


[地理]
 南はボーデン湖から北はタウバー川まで,西はバーデン地方,東はバイエルン州に連なる。西側にシュワルツワルトの山並みが南北に横たわり,中央部には丘陵山地のシュウェービッシェ・アルプSchwäbische Alb(幅40km,長さ220km,最高地点1015m)が南西から北東方向に斜めに走って,その北麓を北に流れるネッカー川と,南麓を東に向かうドナウ川の分水嶺をなしている。ライン川上流のワルツフートを支点にしてシュワルツワルトとシュウェービッシェ・アルプにはさまれたV字形の地帯がシュワーベン段丘地で,崖と段丘が階段状をなして北方マイン川流域のフランケン段丘地まで連なっている。…

※「シュウェービッシェ・アルプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android