…黒点相対数を求める観測は,小望遠鏡でもできる簡単な観測であるが,黒点活動はいろいろある太陽活動の中の一つであるという最近の考え方からすると,太陽の働きのもっとも手軽に得られる非常に重要な指標ということができる。
[シュペーラーの法則]
キャリントンR.Callington(1826‐75)は,黒点の現れる平均緯度が黒点周期とともに高緯度から赤道方向に移動することを見いだしたが,引き続いてシュペーラーG.Spörer(1822‐95)がくわしく調べたので,この現象は彼の名を冠してシュペラーの法則と呼ばれている。黒点の平均出現緯度は±30゜から始まって±10゜付近のもっとも黒点数の多いときを経て,±5゜付近で黒点数の最少期を迎え,同時に新しい黒点周期が±30゜付近で始まる。…
※「シュペーラーの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新