シュレックホルン山(読み)しゅれっくほるんさん(英語表記)Schreckhorn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュレックホルン山」の意味・わかりやすい解説

シュレックホルン山
しゅれっくほるんさん
Schreckhorn

スイス南西部、アルプス中部のベルナー・オーバーラントにある山。標高4078メートル。フィンスターアールホルン山群にあり、大小2峰よりなる。大シュレックホルンは、1861年イギリスのL・スティーブンが初登頂、1879年にはW・A・B・クーリッジがガイドのクリスチャン・アルマーらとともに冬季初登頂を果たした。小シュレックホルン(3497メートル)は、1857年E・アンダーソンらにより初登頂された。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android