ショウガ(生姜)(読み)ショウガ(英語表記)ginger

世界大百科事典 第2版 「ショウガ(生姜)」の意味・わかりやすい解説

ショウガ【ショウガ(生姜) ginger】

ショウガ科多年草(イラスト)。香辛料として世界的に知られている。起源は古く,インド原産とされているが,野生種は発見されていない。熱帯域が原産地であるので,高温多湿を好み,日本では7月から9月ごろにかけてよく生育する。草丈は60~90cmになり,地下茎順次短縮した分枝を派生し,それぞれから直立した茎葉を茂らせる。生育するにつれて個々の茎葉の基部の地下茎が肥大し,節くれだった形状となる。地下茎は多肉で黄色を呈し,繊維質芳香辛みがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のショウガ(生姜)の言及

【ジンジャー】より

ショウガZingiber officinale Rosc.の根茎にはジンギベレーンzingiberene,ジンギベロールzingiberolなどの芳香性の揮発油と,ジンゲロンzingerone,ショウガオールshogaolなどの辛味成分が含まれるので,ジンジャーの名のもとに,香辛料や芳香性健胃薬,またジンジャー・エールなどの清涼飲料に広く用いられる。さらにショウガと同じような芳香辛味成分を有するものも,ジンジャーと呼ばれる。…

【ジンジャー】より

ショウガZingiber officinale Rosc.の根茎にはジンギベレーンzingiberene,ジンギベロールzingiberolなどの芳香性の揮発油と,ジンゲロンzingerone,ショウガオールshogaolなどの辛味成分が含まれるので,ジンジャーの名のもとに,香辛料や芳香性健胃薬,またジンジャー・エールなどの清涼飲料に広く用いられる。さらにショウガと同じような芳香辛味成分を有するものも,ジンジャーと呼ばれる。…

【中国料理】より

…ホットペッパーの名のごとく,口の中が焼けるような辛味を強調する料理によく使われ,生臭さを抑えたり,魚やエビの料理に効果的で肉料理にも使用する。 薑ショウガ。新ショウガ(子姜)は肉といためたり漬物にする。…

※「ショウガ(生姜)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android