シラサギ(読み)しらさぎ(英語表記)white egret

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラサギ」の意味・わかりやすい解説

シラサギ
しらさぎ / 白鷺
white egret

鳥綱コウノトリ目サギ科に属する鳥のうち全身白色のものの総称日本には18種のサギ類が分布し、そのうち全身白色のものはコサギEgrettaに属するダイサギE. albaチュウサギE. intermedia、コサギE. garzettaカラシラサギE. europhotesの4種であるが、カラシラサギはまれな迷鳥で、シラサギとよばれるのは普通最初の3種である。なかでもコサギがいちばん多く、ついでチュウサギが多い。シラサギ類は、多数の鳥が群れ集まって一大混合集団となり、営巣する。またシラサギ類の集団営巣には普通多数のゴイサギ少数アマサギが加わる。こうしたサギ類の集団営巣地はサギ山とよばれる。繁殖期のシラサギ類の背の飾り羽は非常に優美で、かつては婦人の帽子の飾りなどとして、高価に売買されていた。このため、シラサギ類は、飾り羽を目的とする羽毛採集業者によって乱獲され、世界のあちこちで絶滅に近い状態となった。その後、飾り羽の採集は多くの国で禁じられ、シラサギ類は普通にみられるようになった。しかし近年、工業化に伴って繁殖場所や採食場所が狭められ、またしだいに少なくなっている。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラサギ」の意味・わかりやすい解説

シラサギ
white egrets

ペリカン目サギ科の鳥のうちで体全体の羽色の白いものの総称。日本にはカラシラサギコサギダイサギチュウサギなどが分布するが,なかでもコサギが最も多い。このほかアマサギ冬羽がほぼ白く,クロサギには白色型があり,これらもシラサギと呼ばれる。(→サギ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android