シルクロード(読み)しるくろーど(その他表記)Silk Road

翻訳|Silk Road

デジタル大辞泉 「シルクロード」の意味・読み・例文・類語

シルク‐ロード(Silk Road)

中央アジアを横断する古代の東西交通路の称。中国から、タリム盆地周縁のオアシス都市を経由し、パミールを経て西アジアとを結ぶ道で、モンゴル帝国が支配するまで東西の文物の交流に大きな役割を果たした。絹(シルク)が中国からこの道を通って西方に運ばれたところから、ドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名。絹の道。
[補説]2014年、中国・カザフスタンキルギスタンに残る33か所の関連遺跡や寺院などが、「シルクロード」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「シルクロード」の解説

シルクロード(絹の道)

中国と中央アジア、地中海沿岸を結んだ歴史的な東西交易路。中国の特産品だった絹(シルク)が西方に運ばれたことに由来。紀元前2世紀、前漢・武帝ぶていが西域(中央アジア以西)の調査を始めた時に開拓したのが起源とされ、長安や洛陽などを起点に、天山山脈の北側や南側、タクラマカン砂漠の南側を経由して中央アジアに達した複数のルートを指す。インド発祥の仏教を日本や朝鮮半島に伝えるなど東西の文化交流にも寄与、奈良の正倉院にはペルシャなどからもたらされた宝物が収蔵されている。アラビア海からインド洋、中国沿岸を結ぶ海洋交易が盛んになるにつれ衰退した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「シルクロード」の意味・読み・例文・類語

シルク‐ロード

  1. ( [英語] Silk Road ) ( 古代中国の特産の絹を西方の国々にもたらした通商路であったところからドイツの地理学者リヒトホーフェンが名づけたもの ) 内陸アジアを横断して中国と西アジア・地中海沿岸地方を結んだ古代の通商路。中国の長安または洛陽に発し、タリム盆地を経由して西アジア・地中海沿岸に達する。紀元前二世紀末から開かれ、東西文化の交流に重要な役割を果たしたが、海上交通の発展に伴って衰えた。絹の道。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シルクロード」の意味・わかりやすい解説

シルク・ロード
しるくろーど
Silk Road

中央アジアを横断する古代の東西交通路。「絹の道」と訳される。ドイツの地理学者リヒトホーフェンがザイデンシュトラーセンSeidenstrassen(絹街道)という語を使ったのが始まりで、この道を通って、古代中国特産の絹が西へ運ばれたために名づけられた。歴史的にみれば、中国を漢王朝が支配していた時代に、タリム盆地縁辺のオアシス都市を経由し、パミール高原を越えて、中国と西方とを結んでいた道(オアシスの道)をさすが、東西交通路という意味で拡大解釈して、西アジアから、さらにローマにまで至る道や、ステップ経由の道(草原の道=ステップ・ロード)、海上交通路(海の道)をも、このなかに含める傾向にある。近年では、中央アジア地方を「シルク・ロード」とよぶ、わが国独特の呼称すら生じている。

 西南アジアでは、すでに紀元前6世紀にアケメネス朝ペルシアが、東は西トルキスタンから西は小アジア半島に至るまでの領域を支配し、前4世紀にはアレクサンドロス大王が地中海東部からインダス川までを支配下に収めるなど、早くから政治的統一を経験していた。もちろん、各地域の独自性は保持されていたものの、地域間の交流は、政治的統一と相まって、西南アジア世界ともよべる一つの文化圏を形成していた。この西南アジア文化圏と、それとはまったく異質の中国文化圏とを初めて結んだ道、それがシルク・ロードである。

[堀川 徹]

シルク・ロードの開通

松田寿男(ひさお)は、戦国時代(前403~前221)から盛んに中国へ輸入された、東トルキスタンのホータン特産の玉(ぎょく)が、「禺氏(ぐうし)の玉」とよばれていたことに着目し、これは、当時、甘粛(かんしゅく)省西部に拠(よ)っていた月氏(げっし)(禺氏)が中継貿易に従事していたためであり、玉の代償に、絹が輸出されていたと考えた。中国と西方との交易路は、すでに、史書に正式の記録が残される以前から通じていたのである。もっとも、西方との交通が公式に開始されるのは、漢の武帝の命によって張騫(ちょうけん)が中央アジアに派遣され(前139~前126)てからのちのことである。彼の旅行を契機として、「西域(せいいき)」と称される中央アジアや西方各地との国交が開け、使節団(商人)が中国を訪れて、珍しい品々や文物をもたらすようになった。張騫がシルク・ロードの開通者とされるのは、このような理由による。『漢書(かんじょ)』の西域伝には、当時中国の西の関門であった玉門関・陽関を起点として、そこから西へ向かう道が2本記されている。第一の道は、ロプノール南岸の鄯善(ミーラン)から南山(崑崙(こんろん)山脈)の北を西行して莎車(さしゃ)(ヤルカンド)に至り、葱嶺(そうれい)(パミール高原)を越えて、アフガニスタン北部へと出る道(西域南道)であり、もう一つの道(西域北道)は、車師(後の高昌(こうしょう)。トゥルファン)から、北山(天山山脈)南麓(なんろく)を進み、疏勒(そろく)(カシュガル)からパミールを越えて、大宛(だいえん)(フェルガナ)へと抜けるコースであった。南道には、別に、莎車の東から西南に葱嶺を越え、インドの北へと出るルートもあった。

[堀川 徹]

唐代のシルク・ロード

唐王朝(618~907)は、建国後まもなく、天山山脈西部北麓を根拠地とした西突厥(とっけつ)の勢力を抑えるため、積極的に西域経営に乗り出していった。このころになると、ロプノール一帯の乾燥化が進んで西域南道の利用度が薄れ、また、西域北道は、敦煌(とんこう)から北上し伊吾(ハミ)に出て、高昌から疏勒へと向かうコース(天山南路)と、天山山脈の北麓を進むコース(天山北路)がとられるようになった。唐の征服活動は、北道に沿って行われた。7世紀中ごろに、タリム盆地全域を制圧した唐は、亀茲(きじ)(クチャ)に設置した(一時、高昌)安西都護府(あんせいとごふ)を中心に経営に努めたため、東西貿易も盛んになっていった。そこでは、ソグディアナ(西トルキスタン)を本拠地とするソグド商人が活躍していた。やがて、タラス川の戦い(751)の敗戦や、安史の乱(755~763)の勃発(ぼっぱつ)によって、唐の勢力が後退していくなかで、9世紀中葉に北アジアから移住して、タリム盆地のトルコ化を推進したウイグル人や、西から進出したイスラム商人が、彼らにとってかわっていった。

[堀川 徹]

シルク・ロードの役割

まず第一に、東西を結ぶ貿易路としての役割があげられる。中国からは特産の絹が、西からは、玉や宝石、ガラス製品などが、この道を経由して運ばれていった。また、獅子(しし)や葡萄(ぶどう)・石榴(ざくろ)・胡桃(くるみ)・胡豆(えんどう)・胡麻(ごま)・胡瓜(きゅうり)・苜蓿(うまごやし)・紅藍(べにばな)などの植物類、琵琶(びわ)・箜篌(くご)などの楽器、音楽や舞踊、奇術や曲芸をはじめ、中央アジア・西アジアの産物や風俗が中国にもたらされた。さらに、インドの仏教、イランのゾロアスター教(祆(けん)教)やマニ教、ローマで異端とされたネストリウス派のキリスト教(景教)、イスラム教(回教)などの宗教も到来した。一方、中国からは、たとえば、鋳鉄技術や養蚕、製紙法や画法が西方へと伝わっていった。シルク・ロードは、商業路としてだけではなく、東西文化の伝達路としても大きな意義をもっていたのである。このように、中国・西南アジア両文化圏を結び、それぞれに、文化的衝撃を与える役割を果たしたこの道は、やがて、モンゴル帝国が、両文化圏を含むユーラシア大陸の大半を支配下に収めるようになると、おのずから、その歴史的な意義を失っていったのである。

[堀川 徹]

シルク・ロード史観

シルク・ロードの重要性をさらに強調して、この道が中央アジアの死命を制していた、あるいは、中央アジア史は、もっぱら、この道の通商の利益の争奪をめぐって展開していた、とする理論が登場した。たとえば松田寿男は、「孤立性の強いオアシスに活気を吹き込んでいたのが、隊商と隊商路(シルク・ロード)であり、遠国の珍産や貴品を運ぶ中継貿易が、オアシスに富と繁栄とをもたらした。オアシスの農耕は、隊商の弁当づくりといってもよいほどの意味しかもたなくなり、商路がオアシスの死命を制することになる」と説いた。「シルク・ロード史観」ともいえるこの理論は、オアシス内部の生産力や、オアシス間相互の、あるいは、オアシス民と遊牧民との日常的な交易活動を過小評価している。近年、間野英二は、中央アジアの歴史を、シルク・ロードに象徴される、東西関係中心に組み立てようとする考え方を批判して、中央アジア史は、北部の草原地帯で生活する遊牧民と、南部のオアシス定住民との対立・共存という相互関係、つまり、南北関係を基軸として展開していったと主張した。

 シルク・ロード史観は、中央アジア史研究の分野においては、もはや主流ではないものの、NHKの報道番組「シルクロード」の放映(1980~81年、1983~85年)を機に爆発的な高まりをみせたシルク・ロード・ブームを支え、東西交通路のみならず、それが通過していた地域をも「シルク・ロード」とよぶ、独特の呼称を生み出すなど、わが国における中央アジア観の形成に大きな影響を与えている。

[堀川 徹]

織物

シルク・ロードは、その名のとおり中国の絹が西方の諸国、すなわち中央アジアやイラン、メソポタミアのオアシス都市を経て、ローマに運ばれたキャラバン・ルートであった。ローマ帝国では、インドからの海上ルートにより野蚕のシルクが使われており、それに対して、新しい家蚕のシルクが珍重されたといわれる。そして絹は、すでに紀元前6世紀のころにはギリシアで使われていたことや、アレクサンドロス大王の東征は、ペルシア人の独占としていた絹貿易を自らの手に収めようとしたものとの説もあって、このルートが古くから開かれていたといわれる。シルク・ロードは、逆にいえば、西方の諸国や北方アジアの遊牧民が常用してきた毛皮、氈(せん)(フェルト)、じゅうたんなど、各種の毛織物の類が中国へ運ばれた道であった。漢代の絹は中央アジアの楼蘭(ろうらん)などや、シリアのパルミラで出土しており、また隋(ずい)・初唐の代表的な絹は中央アジアのアスターナから出土しており、19世紀の後半からヨーロッパの学者の発掘により、また第二次世界大戦後には中国の研究者により、ぞくぞくと新しい発見がなされている。

 もう一つの絹の道は、中国の明(みん)代において、生糸・絹が、フィリピンのマニラを中継地として太平洋を横断し、アカプルコに達するガレオン船によって、新スペイン(ヌエバ・エスパニア、現在のメキシコ)に運ばれたものである。これはメキシコに絹の流行をもたらし、各地に養蚕がおこるきっかけにもなった。

[角山幸洋]

『松田寿男著『砂漠の文化』(中公新書)』『長澤和俊著『シルクロード』(1962・校倉書房)』『護雅夫「シルクロードと東西文化の交流」(『シルクロード事典』所収・1975・芙蓉書房)』『間野英二著『中央アジアの歴史』(講談社現代新書)』『車慕奇著『シルクロード今と昔』全3巻(1981・小学館)』『並河万里著『隊商都市』(1981・新潮社)』『山辺知行著『シルクロードの染織――ニューデリー国立博物館蔵』(1978・紫紅社)』『新疆維吾爾自治区博物館・出土文物展覧工作隊編『糸綢之路・漢唐織物』(1972・北京・文物出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シルクロード」の意味・わかりやすい解説

シルクロード
Silk Road

古代の中国と西洋を結んだ交易路。西洋へは絹が,中国へは羊毛,金,銀,ネストリウス派キリスト教(景教)などがもたらされた。シルクロード(絹の道)ということばは 19世紀ドイツの地理学者フェルディナント・フォン・ウィルヘルム・リヒトホーフェンによって,その大著『中国』China, Ergebnisse eigener Reisen und darauf gegründeter Studien(全5巻,1877~1912)の 1巻において Seidenstrassenとして使用されたのが最初であろう。リヒトホーフェンの弟子スウェン・アンデルスヘディンがその中央アジア旅行記の一つの書名にこのことばを使用して以来有名になったが,元来は東トルキスタン(中国,シンチヤン〈新疆〉ウイグル〈維吾爾〉自治区)を東西に横断する交通路を意味するものであった。しかしシルクロードを中国とローマとの間の主要貿易路(交易路)とするならば,その起点は長安(→シーアン〈西安〉特別市)でその終点はシリアのアンチオキアだとすることができよう。この名称をリヒトホーフェンとヘディンが使用した意味に解するならば,この隊商路の主要な路線は次の 3本になる。(1) 最も古い南方路。敦煌(→トンホワン〈敦煌〉市)からアルトゥン(阿爾金)山脈に沿い,ホータン,ヤルカンドなどタクラマカン(塔克拉瑪干)砂漠の南辺を通過してパミール高原に達する。(2) 紀元後数年に開かれたと考えられる北方路。敦煌からトゥルファンを経てウルムチ(→ウルムチ〈烏魯木斉〉特別市)に達し,イリ川流域にいたる。(3) 北方路よりも古く,南方路と同じ頃の前2世紀にさかのぼる中央路。敦煌から楼蘭を経てコルラ(→コルラ〈庫爾勒〉市)に達する,最も重要な隊商路として 4世紀前半まで使用されていたと考えられる。広義のシルクロード,すなわち西トルキスタン(中央アジア)以西の東西隊商路は多数の路線に分岐していた。2014年,洛陽(→ルオヤン〈洛陽〉特別市)から長安を経て中央アジアにいたる路線(全長約 8700km)のうち約 5000kmにわたる部分と,その道路網に沿った都市,宮殿,寺院などを含む遺跡(中国はキジル千仏洞玉門関など 22ヵ所,カザフスタン 8ヵ所,キルギスはアク・ベシムなど 3ヵ所)が,「長安・天山回廊の道路網」として世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シルクロード」の意味・わかりやすい解説

シルクロード

絹の道。中央アジアのオアシスを通る古代の東西交通路。中国産の絹がこの道によって西方のインド,イランやローマにもたらされたことに由来する。ドイツの地理学者リヒトホーフェンが《支那》(1877年)で命名したザイデンシュトラーセンSeidenstrassenの英語訳。現代中国語では〈絲綢之路〉。東西貿易路であるとともに文化交流の道でもあった。そのルートには中国北西部からタリム盆地の北辺,天山山脈南麓沿い(天山北路)とタリム盆地の南辺,崑崙(こんろん)山脈北麓沿い(天山南路)とがあり,ともにオアシス都市を結ぶ隊商(キャラバン)ルートである。この〈オアシスの道〉が本来のシルクロードであるが,この語を広義に東西交通路の意味で用いる場合には次の2コースも加わる。北方には〈草原の道(ステップ・ルート)〉があり,モンゴリアからアルタイ山麓,ジュンガリア,カザフ・ステップをへて南ロシアの草原地帯に至る。さらに南シナ海,インド洋,アラビア海,ペルシア湾などの海路による〈海上の道〉がある。2014年〈シルクロード:長安−天山回廊の交易路網〉として世界遺産条約の文化遺産リストに登録された。
→関連項目絹織物西域中央アジア東方貿易平山郁夫ブハラポーロ養蚕蘭州

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「シルクロード」の意味・わかりやすい解説

シルクロード
Silk Road

本来は,洛陽,長安などの中国の都市と,シリア,ローマなどの西方の諸地域とを結んだ,中央アジア経由の陸上東西交通路,キャラバン・ルートの総称。数本の幹線路と無数の支路とから成るが,その内容は時代時代によって異なる。〈絹の道〉の意。ドイツ語のザイデンシュトラーセンSeidenstrassen(複数形〈絹の諸道〉)に基づく英語訳名。ドイツ語名は,ドイツの地理学者F.vonリヒトホーフェンの大著《支那China》第1巻(1877)に用いられ,以後これを受け継いだドイツの東洋学者A.ヘルマンの著書《シナ・シリア間の古代絹街道Die alten Seidenstrassen zwischen China und Syrien》(1910)などによって普及した。古来,これらの交通路を利用して西方に運ばれた中国商品の代表的なものが絹であったことから,付けられた名称である。現代中国における訳語は〈糸綢之路〉となっている。

 現在の日本では,この語の本来の用法を拡大して,中国・日本と西方の諸地域とを結ぶ陸上・海上のあらゆる交通路と,それらの交通路沿いに存在するあらゆる地域を指して用いる場合が多い。この広い意味でのシルクロード(東西交通路)の幹線は,大きく以下の3種に分類される。(1)モンゴリアから天山山脈,アラル海,カスピ海,黒海の北方に広がる広大な草原地帯を経由してヨーロッパに通ずるもの。遊牧地帯を横切る交通路。草原の道,ステップの道,ステップ・ルートなどと呼ばれ,すでに前5世紀のヘロドトス《歴史》に記述が見られる。(2)洛陽・長安などから河西回廊を経て敦煌に至り,以後おもなものは2道に分かれ,1道はタリム盆地の北辺,天山山脈南麓のオアシス諸都市を経由してカシュガルに至り,次いでパミールを越えてフェルガナ盆地に達し,以後西トルキスタン,西アジア,南ロシア方面へと進むもの。他の1道はタリム盆地の南辺,崑崙山脈北麓のオアシス諸都市を経由してヤルカンドに至り,次いでパミールを越えてバクトリア,西アジア,インドなどに達するもの。定住地帯のオアシス諸都市を結ぶ交通路である。オアシスの道,オアシス・ルートなどと呼ばれ,漢の張騫(ちようけん)の西使以後,特に盛んに利用されるようになった。本来の,狭義のシルクロードはこのルートを指す。(3)南シナ海,インド洋,アラビア海,ペルシア湾,紅海などの海路を利用するもの。海港を結ぶ交通路である。海の道,海上の道,南海路などと呼ばれ,秦・漢帝国成立以前から利用されていたと考えられる。以上の各交通路は,古来,東西貿易の幹線路,軍隊の遠征路,東西文化交流の大動脈として東西世界の交流に大きな役割を果たした。
西域 →中央アジア →東西交渉史
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シルクロード」の解説

シルクロード
Silk Road

ドイツ語ザイデンシュトラーセン(Seidenstraßen)の訳。中国のがヨーロッパ方面へ輸出されるのに利用された内陸アジアの交通路の象徴的総称。漢の都長安(西安)から甘粛をへて敦煌(とんこう)に出,ここで南北道に分かれる。北道は天山南麓の,また南道は崑崙(こんろん)北麓のそれぞれのオアシスを経由しながら,ともにカシュガルに至る。パミールを越えてアム川シル川の上流域またはカシュミール地方に出て,道は分岐しながらもローマ帝国東方に達する。このオアシス・ルートが基本となるが,中央ユーラシアの遊牧民社会のなかを東西につなぐ草原ルートが漢代以前から存在した。商品や人物の移動だけでなく,仏教,ゾロアスター教マニ教景教やイスラームの東方伝播など文化交流に果たした役割は大きい。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵mini 「シルクロード」の解説

シルクロード

中国と欧州を結ぶ古代の交易路の総称。英語で「絹の路」の意。この道を通って中国の生糸や絹製品が西方に運ばれていったことから、ドイツの地理学者リヒトホーフェン(1833~1905年)によって命名され、のちに英訳されて広まったとされる。中国を出てタリム盆地周辺のオアシス都市を経由し、パミール高原を越えて西アジアから地中海沿岸へと至る道で、数本の幹線路と各地を結びつける多数の支路がある。紀元前2世紀頃からおよそ1000年に渡って国際的な交易や文化の交流が行われた。2014年、中国の長安(現・西安)や洛陽から敦煌を経て中央アジアに至る全長約8700キロメートルのルートが国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録された。

(2014-6-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「シルクロード」の解説

シルクロード〔オートバイ〕

ホンダ(本田技研工業)が1981年から製造・販売したオートバイ。総排気量248cc(普通自動二輪車)。エンジン形式は空冷4ストローク単気筒SOHC。市街地から未舗装路の走行まで幅広い用途に対応するトレッキングバイク。

シルクロード〔小説〕

仏教美術史学者、林良一によるノンフィクション。シルクロード美術について解説する。1962年刊行。第11回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「シルクロード」の解説

シルク−ロード

絹の道

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシルクロードの言及

【漢】より

…漢と大宛,大月氏,烏孫,大夏などの西域諸国とのあいだには使者や商人が往来し,西域からはブドウ,ザクロ,クルミなどの珍しい産物や馬,ラクダなどのほか,音楽や軽業(かるわざ),雑技などがもたらされ,逆に中国から持ち出されたものとしては,とくに絹織物に好奇の目がむけられた。この絹織物は西アジアを経由して遠くローマまで運ばれており,後に絹の交易路という意味で〈シルクロード〉とよばれるアジアとヨーロッパの2大州を結ぶ交通路が公に開通するにいたった。 第10代の宣帝は内政において充実した隆盛期をもたらした皇帝であるが,外交面でも大きな足跡を残した。…

【絹織物】より

…経糸(たていと),緯糸(よこいと∥ぬきいと)に絹糸を用いて織りあげた織物の総称。中国で創出されたもので,高価な貴重品として,古来シルクロードの主要な交易品目に数えられ,古代ローマでは同じ目方の金と取引された。その製法は長い間秘密とされ,蚕を中国の国外に持ち出したものは死刑に処せられたという。…

【交通】より

…隊商を組んだ人々の手によって,中国の絹やインドの香料,綿布がギリシア,ローマの人々の手に渡り,西方からは金貨,ガラス製品,毛織物が東方へ送られた。その通路としてのシルクロードの名前はよく知られている。物資ばかりでなく,宗教,思想,芸術などもここを通る人々によって伝えられ,シルクロードは東西文化交流の道となった。…

【砂漠】より

…さらに規模が大きくなると,都市的機能をもつようになり,商業,交通・運輸業などが大きな役割を担うようになる。かつて東アジアとヨーロッパを結んだシルクロードは,天山山脈南麓,崑崙(こんろん)山脈北麓の山麓性オアシス集落を結んで発達したものである。世界最大の砂漠であるサハラも泉性オアシスの存在とラクダの導入により古くから横断が可能となり,北の地中海沿岸と〈黒いアフリカ〉スーダンとの間で交易が盛んであった。…

【中央アジア】より


【歴史】
 中央アジアの歴史は,北部の草原地帯と山間牧地を居住地とした遊牧民と,南部のオアシス地帯に居住した農耕定住民の相互関係のありようを基軸として展開された。同時に中央アジアの周囲には,東方の中国,西方の西アジア,ヨーロッパ,さらに南方のインドといった独自の文化圏が存在し,古来これらの文化圏を結ぶ東西交通路・隊商貿易路(シルクロード)が中央アジアのただ中を通過していたがゆえに,中央アジアは政治的にも文化的にも,これらの文化圏と種々の交渉をもった。すなわち中央アジアの歴史を考える場合には,この地帯が時代を問わず常にその内部に包含していた遊牧民と定住民の相互関係,いわば南北の関係に最大の注意を払いつつも,同時にまた,この地帯が周辺地域との交渉によって時代時代に受けた影響の度合,いわば東西の関係による影響のほどについても留意する必要がある。…

【東西交渉史】より

…さらに,このルートが諸方面との交流に利用されていたことは,前3~前2世紀ごろの遺跡と考えられるアルタイ山脈東部域のパジリク古墳群から,ペルシア産の絨緞,インド産の貝殻,中国産の絹布や青銅器などが出土していることからも明らかである。一方,中央アジア,西アジアのオアシス都市を結んで東西に走る〈オアシスの道〉〈オアシス・ルート〉〈シルクロード(絹の道)〉も,前2世紀の有名な張騫(ちようけん)の西方旅行以前からすでに利用されていたらしく,それに先立つ戦国時代の中国には,このルートを利用してホータン(于闐)地方原産の軟玉が伝えられ〈禺氏の玉〉〈崑崙の玉〉として珍重されていた。また前6世紀のアケメネス朝ペルシア帝国の東西への発展,前4世紀のアレクサンドロス大王の東方遠征も,このルートの発達に大きな影響を及ぼしたものと考えられる。…

※「シルクロード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android