シルシ(読み)しるし

日本歴史地名大系 「シルシ」の解説

シルシ
しるし

漢字表記地名「尻臼」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬名などとしてもみえる。当地一帯は近代に入って宗谷村に含まれた。「シルシ」(「夷諺俗話」「蝦夷巡覧筆記」、「蝦夷日誌」二編、山川地理取調図)のほか、「スルシユ」(西蝦夷日誌)などと記され、天保郷帳では「ソウヤ持場」内に「シルシ」とある。「地名考并里程記」は「夷語シリシユツなり。則、地の蔭と訳す。扨、シリとは地又は嶋等と申事、シユツとは蔭の事にて、此所崎の蔭なるゆへ、此名ある由」と解釈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android