シロウオ(読み)しろうお(英語表記)ice goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロウオ」の意味・わかりやすい解説

シロウオ
しろうお / 素魚
ice goby
[学] Leucopsarion petersi

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。体はやや側扁(そくへん)して細長く、半透明の体壁を通して体腔(たいこう)内にうきぶくろがみえる。腹びれ左右合しているが、ごく小さい。鱗(うろこ)はない。雌は雄より大きくなり、黒色素胞がより多い。全身5センチメートル前後。北海道南部から奄美(あまみ)大島までの日本各地、朝鮮半島、中国に産する。内湾の下層部で群泳し、浮遊性の橈脚(とうきゃく)類を主食としている。産卵期の春に海から川へ上ってきて、下流部で砂にうずもれた石の下面に卵塊を産み付け、雄の親魚がそれを守る習性がある。産卵後、雄は死滅するが、雌は生き残るものがあるとされている。仔魚(しぎょ)は海へ入り、そこで成長して1年後には成魚となりふたたび川に上ってきて産卵にあずかる。産卵前に群れをなして川に上ってくる成魚を四手(よつで)網、簗(やな)などでとるのがシロウオ漁であり、この漁が長く続いている地方が多い。とくに福岡市室見(むろみ)川のシロウオ漁は有名で、江戸時代から続いており、同地の春の風物詩となっている。各種のシロウオ料理シラウオ料理とよばれる)は生きた魚を材料とする。なかでも「踊り食い」は生きたシロウオを酢じょうゆに浸して飲み込む特異な料理で、室見川名物となっている。メバル釣りの生き餌(え)としても用いられる。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シロウオ」の意味・わかりやすい解説

シロウオ

ハゼ科の魚。全長6cm。体は細長くやや円筒形を帯び,鱗や側線はない。淡黄色で透明。北海道の一部〜九州,朝鮮半島に分布。沿岸にすみ,春,産卵のため川を遡(さかのぼ)る。石の下面に産みつけられた卵を雄が保護する。福岡市室見(むろみ)川のシロウオ料理(おどり食い)は有名。シラウオをシロウオという地方もある。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロウオ」の意味・わかりやすい解説

シロウオ
Leucopsarion petersii

スズキ目ハゼ科の魚。全長 5cm。体は細長くて側扁し,やや透きとおるが,死後白色となる。頭も側扁し,下顎がわずかに突き出る。左右の腹鰭は癒合して吸盤をつくる。体に鱗がなく,また側線もない。キュウリウオ目のシラウオと混同されやすい。春に,海から川へ遡上して卵を産む。北海道から鹿児島県,朝鮮半島に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android