シロップ(読み)しろっぷ(英語表記)syrup

精選版 日本国語大辞典 「シロップ」の意味・読み・例文・類語

シロップ

〘名〙 (siroop syrup, sirup)
砂糖をとかして、香料などを添加した液。果実濃縮ジュースのこともいう。〔模範新語通語大辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「シロップ」の意味・読み・例文・類語

シロップ(〈オランダ〉siroop)

砂糖・水あめなどに水を加えて煮とかした、濃厚な糖液。また、それに香料などを加えたもの。ガムシロップフルーツシロップコーヒーシロップなどがある。
[補説]英語ではシラップ(syrup)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロップ」の意味・わかりやすい解説

シロップ
しろっぷ
syrup

濃い甘味液の総称。砂糖を溶かし、香料、コーヒー、紅茶、アラビアガムなどを添加してつくる。もっとも簡単なのは、砂糖を溶かして煮つめたものである。フルーツシロップは、本来は生(なま)の果実の絞り汁に砂糖を加えたものであったが、砂糖液にイチゴメロン、オレンジ、レモンなどの着色料や香料を使った製品が多い。グレナデンシロップは、ザクロ風味鮮紅色特色のフルーツシロップの一種で、カクテルに用いられる。ガムシロップは砂糖液にアラビアガムを加えた無色・無香のシロップで、おもにカクテルに用いられる。メープルシロップはカナダおよびアメリカ北部産のサトウカエデ樹液を濃縮してつくったもので、風味のよい、不透明の液状をしている。ホットケーキなどにかけて用いられる。そのほか、コーヒーを用いたコーヒーシロップなどがある。シロップはカクテルや飲料の甘味づけに、また、製菓材料やデザートに用いられる。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シロップ」の意味・わかりやすい解説

シロップ

本来は濃厚な砂糖液をいうが,香味をつけた濃厚甘味液の総称。菓子,飲料などに使用される。フルーツシロップはイチゴ,レモン等の香料を用いたもの。メープル・シロップはカエデ糖から作ったもので風味があり,おもにホットケーキに使う。ガムシロップはアラビアゴムを糖分とともに溶かしたもの,グレナディンシロップ(グレナディン)はザクロの香味をつけたもので,ともにカクテルに使用。ゴールデンシロップは砂糖精製の際残る黄金色のもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「シロップ」の意味・わかりやすい解説

シロップ【syrup】

濃厚な砂糖液の総称。香味をつけたものと,つけないものとがあり,フルーツシロップ,グレナデンシロップ,メープルシロップなどは前者に,ガムシロップ,シュガーシロップなどは後者に属する。フルーツシロップはレモン,イチゴ,メロンなどの香料を加えて着色したもので,かき氷などに用いる。グレナデンシロップはザクロの香味をつけた鮮紅色のもので,おもにカクテルに使う。メープルシロップは北アメリカ特産のカエデ糖を原料とするもので独特の風味があり,ホットケーキなどに用いる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロップ」の意味・わかりやすい解説

シロップ
syrup

砂糖を溶かして煮つめた中に果物の香料,コーヒーなどを添加した濃厚な加工砂糖液。飲料とする場合は湯,水などで薄めて供する。無色無臭で飲み物の甘味づけに用いるものはガムシロップという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android