シンクタンク

精選版 日本国語大辞典 「シンクタンク」の意味・読み・例文・類語

シンク‐タンク

〘名〙 (think tank) 頭脳集団。いろいろな領域専門家を集めた組織無形頭脳資本として、基礎研究応用研究をはじめ、助言指導などのコンサルティングサービスにも応じる企業組織、あるいは研究機関。
※ニューシンク入門(1969)情報化社会とデボノ理論〈松井好〉デボノ理論のマネジメントへの応用「これらは『シンク・タンク』(思考貯蔵庫)などと呼ばれているが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「シンクタンク」の意味・読み・例文・類語

シンク‐タンク(think tank)

種々の分野の専門家を集め、国の政策決定企業戦略の基礎研究、コンサルティングサービス、システム開発などを行う組織。頭脳集団。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シンクタンク」の意味・わかりやすい解説

シンクタンク

頭脳集団などと訳す。各分野の専門家を広く集めた高度な研究組織。企業や政府機関などの依頼により,現状分析,未来予測,技術開発などを行い,経営戦略や政策決定に必要な知識や情報を提供する。特定の組織に従属しない独立の組織であること,多くの専門分野にわたる知識の総合化,システム化を行うこと,長期的視野に立つ未来指向型であることなどが特徴。米国ではバッテル研究所,スタンフォード研究所ランドなどが代表例。日本では野村総合研究所三菱総合研究所が代表的。
→関連項目英国国際戦略研究所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「シンクタンク」の意味・わかりやすい解説

シンクタンク【think tank】

公共政策や企業戦略の策定に資することを目的とした研究を行う組織をいう。think factory,brain bankなどの表現が用いられることもあり,日本ではシンクタンクや総合研究所という言葉を用いることが多い。語源は明確でないが,1900年代初頭に頭脳を意味するイギリスのスラングとして登場した。第2次世界大戦のときに軍事用語として,アメリカ軍で戦略や計画が練られる機密保持室という意味で一般的に使われた。研究機関を指す言葉としては,1960年前後に《ニューヨーク・タイムズ・マガジン》が,ランド・コーポレーションに対して使ったのが最初といわれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android