シンクロナイズドスイミング

精選版 日本国語大辞典 の解説

シンクロナイズド‐スイミング

〘名〙 (synchronized swimming) 水泳競技一種目。音楽リズムに合わせたさまざまな泳法演技を競うもの。ソロ一人)、デュエット二人)、チーム(四~八人)の三種がある。シンクロ
※初歩・自動車工学(1969)〈樋口健治〉二「伴奏音楽に合わせていっせいに泳ぐのが、シンクロナイズド・スイミングです」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 の解説

シンクロナイズド‐スイミング(synchronized swimming)

アーティスティックスイミング」の旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

シンクロナイズドスイミング

水上競技の一種。音楽の伴奏に合わせて泳ぎ,技術の正確さと表現の美しさを競う。ヨーロッパで生まれショーとして発達した後,1945年に米国で競技化されたもの。日本には1954年占領軍慰問のため来日した米国チームによって紹介された。競技はソロ(単独),デュエット(2人),チーム(4〜8人)の3種目が行われる。1995年にルール改正され,フィギュア規定)とルーティン自由演技)にかわって,テクニカル・ルーティンとフリー・ルーティンの合計得点で順位を決定することになった。1984年のロサンゼルスオリンピックからオリンピック正式種目だが,1996年アトランタオリンピックではチーム(8人)のみの開催。1973年の第1回世界選手権大会以来,米国,カナダ,日本が世界の3強であったが,1997年以降ロシア,フランス,中国などが台頭。日本は1984年のロサンゼルスオリンピックから2008年の北京オリンピックまで,デュエットで銀2,銅4,チームでは1996年アトランタオリンピックで銅,2000年シドニーオリンピック,2004年アテネオリンピックで銀を獲得した。
→関連項目水泳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 の解説

シンクロナイズドスイミング【synchronized swimming】

各種の泳法,泳技を組み合わせ,技術の正確さや表現の美しさを競う水上スポーツ。
[歴史]
 イギリスやドイツなどで,1920年ころからアーティスティックスイミングartistic swimmingという名称で浮身と泳ぎを組み合わせ,音楽に合わせたマスゲーム風の群泳が行われていた。それがカナダを経てアメリカでウォーターバレエwater balletの名で発展,34年シカゴの万国博覧会のときエキジビションとして公開され,それを契機に各地で水中ショーとして実演されるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シンクロナイズドスイミング
しんくろないずどすいみんぐ

アーティスティックスイミング

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

シンクロナイズドスイミング

アーティスティックスイミング」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android