精選版 日本国語大辞典 「シンシナティ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカ合衆国、オハイオ州南西端オハイオ川に臨む都市。人口33万1285(2000)。ケンタッキー、インディアナ両州州境に近く、商工業、文化の中心地として知られる。瀝青炭(れきせいたん)の産出量は合衆国最大であり、内陸石炭港としては世界最大の規模を誇っており、同市の工業発展の重要な要素となっている。工作機械、せっけん、トランプ、化粧品を中心とした製造業が盛んで、自動車、ジェットエンジン、金属製品製造や長い歴史をもつ印刷・出版業も見逃せない。近年のダウンタウンの整備改築などによって、「人間のまち」として、ケンタッキー州、インディアナ州の小都市からも人が集まり、文化活動、ショッピングの場を提供する。「西部のクイーン・シティ」と異名をとったシンシナティは、インディアンの主要な河川交通の十字路であり、1788年にローザンティビルとして建設された。1790年には、独立戦争末期に結成された軍関係の協会名をとってシンシナティと改名された。1800年にはノースウェスト準州最初の州議会開催地となった。マイアミ運河(1827)やオハイオ・エリー運河(1832)などの開通によって交通・商業の中心地として大きく発展、40年代から50年代の南部との交易がさらに大きな発展につながったが、南北戦争では北軍につき微妙な立場にたたされた。市民の文化やスポーツ活動は活発で、シンシナティ交響楽団やシンシナティ・バレエの本拠となるミュージック・ホール、州立美術館、第27代大統領W・H・タフトゆかりのタフト美術館がある。野球のシンシナティ・レッズはグレート・アメリカン・ボール・パークを、フットボールのベンガルズはポール・ブラウン・スタジアムを本拠地とする。シンシナティ大学(1819創設)の所在地でもある。
[作野和世]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新