普及版 字通 「シ・さかん」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] さかん
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(しよく)。
は戈(ほこ)に呪飾をつけた形。おそらく戈を清める儀礼で、赤い帛(きれ)を用いたものであろう。それで標識の意と、赤い意とがあり、火の燃えるさまを
という。〔説文〕十上に「
んなり」とあり、火熱の強いことをいう。〔詩、小雅、六月〕「
(けんゐん)(北方の外族)孔(はなは)だ
んなり」とは、軍勢の盛んな意。また〔石鼓文、而師石〕「滔滔(たうたう)として是れ
(さか)んなり」は
の省文で、これは水勢の盛んなことをいう。[訓義]
1. さかん、さかんにする、おこる、おこす。
2. 埴と通じ、あかい、赤土。
3. 植・
と通じ、うえる、たがやす。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
オキ・サカリナリ・モユ・ヒオコス〔字鏡集〕
サカリナリ・オキ・ヒオコス・オコス・サカリ・モユ[語系]
thji
は埴zji
kと声近く、埴は赤土。また植・殖zji
k、
tzhi
と声近く、耕し植える意に用いる。[熟語]

▶・
火▶・
結▶・
肆▶・
▶・
▶・
暑▶・
昌▶・
殖▶・
盛▶・
炭▶・
張▶・
富▶・
憤▶・
茂▶・
猛▶・
燎▶・
烈▶・
炉▶[下接語]
殷
・炎
・火
・赫
・凶
・滋
・昌
・情
・盛
・炭
・湛
・繁
・豊
・隆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

