精選版 日本国語大辞典 「シーボルト事件」の意味・読み・例文・類語
シーボルト‐じけん【シーボルト事件】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸後期、ドイツ人医師シーボルトの国外追放事件。1828年(文政11)9月、オランダ商館付医官シーボルトが任期を終えて帰国しようとした際に、たまたま起こった暴風雨のために乗船が難破し、積み荷が調べられた。そのオランダへ持ち帰る荷物のうちに、伊能忠敬(いのうただたか)作成の日本地図など多くの禁制品のあることが発覚して、事件が起こった。取調べは江戸と長崎で行われて長引き、シーボルトはおよそ1年間出島(でじま)に拘禁され、29年9月25日(陽暦10月22日)「日本御構(おかまえ)」(追放)の判決を受け、同年12月日本より追放された。この事件に連座した日本人は、江戸では書物奉行(ぶぎょう)兼天文方高橋作左衛門景保(かげやす)(入牢(にゅうろう)、吟味中病死)、奥医師土生玄碩(はぶげんせき)(家禄(かろく)・屋敷没収)、長崎屋源右衛門など。長崎では門人の二宮敬作、高良斎(こうりょうさい)、出島絵師川原登与助(とよすけ)(川原慶賀(けいが))はじめ、通詞(つうじ)の馬場為八郎、吉雄(よしお)忠次郎、稲部市五郎、堀儀左衛門、末永甚左衛門、岩瀬弥右衛門(やえもん)、同弥七郎から召使いに至るまで五十数人の多数に上った。
[片桐一男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1828年(文政11)シーボルトによる禁制品の国外持ち出しが発覚して関係者が処罰された事件。幕府天文方・書物奉行の高橋景保(かげやす)は,1826年江戸に参府したオランダ商館医のドイツ人学者シーボルトと会い,以後交際を続けるなかで,伊能忠敬(ただたか)の「大日本沿海輿地全図」や蝦夷地図類を贈り,かわりにクルーゼンシテルン航海記・外国地図・地理書などを入手した。28年シーボルト帰国の直前に発覚,景保は29年獄死(のち死罪判決)し,シーボルトは所持資料没収のうえ29年国外退去,再渡航禁止となった。当時この事件は間宮林蔵の密告によるものと信じられ,洋学者たちにも衝撃を与えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1820年(文政3)江戸に出て蘭医吉田長淑に学び,25年にシーボルトをしたって長崎に留学。シーボルト事件が起こるといち早く姿をくらまし,30年(天保1)江戸に戻って麴町貝坂で開業,かたわら生理学の研究に従事し,32年に《西説医原枢要》6巻を著した。この年渡辺崋山を知り,蘭書を翻訳して崋山の西洋事情研究を助けた。…
…杉田玄白塾に出入りして江戸で名を知られるようになり,1810年(文化7)広島藩医から幕府奥医師に抜擢(ばつてき)され,さらに法眼・本科医員並になった。シーボルトから散瞳薬伝授と引換えに葵紋服を贈ったことからシーボルト事件に連座し改易となり,土地家財いっさいを没収された。【宗田 一】。…
※「シーボルト事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新