精選版 日本国語大辞典 「ジスプロシウム」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
周期表第3族希土類元素に属し、ランタノイド元素の一つ。1886年、フランスのボアボードランによって吸収スペクトルの測定で、ホルミウム化合物から発見され、得にくいという意味のギリシア語dysprositosにちなんで命名された。主要鉱物はユークセン石、フェルグソン石、ガドリン石など。無水塩化物をアルゴン中で液状アルカリ金属で還元すると、銀白色の金属が得られる。空気中に室温で放置すると表面が酸化されるだけであるが、熱すると無色の酸化ジスプロシウム(Ⅲ)になる。
熱水、酸に水素を発して溶ける。普通、酸化数+Ⅲの化合物をつくるが、ごくまれに+Ⅳのものも知られる。
[守永健一・中原勝儼]
Dy.原子番号66の元素.電子配置[Xe]4f 106s2の周期表3族ランタノイド元素.希土類元素イットリウム族の一つ.原子量162.500(1).質量数156(0.056(3)%),158(0.095(3)%),160(2.329(18)%),161(18.889(42)%),162(25.475(36)%),163(24.896(42)%),164(28.260(54)%)の7種の安定同位体と,質量数138~173の放射性同位体が知られている.1886年,ホルミウム化合物中に存在することをP.E.L. de Boisbaudranが発見した.元素名はギリシア語で“得がたい”を意味するδυσπροσιτο(dysprositos)から.ガドリン石,フェルグソン石などに含まれる.地殻中の存在度3.7 ppm.希土類元素全体の生産量首位は中国で約98%(2006年)を占める.Dyを含む中重希土類は華南地域でのみ産出する.希土類埋蔵量首位は中国30%,ついでロシア諸国22%,アメリカ15%.融点1412 ℃,沸点2562 ℃.密度8.55 g cm-3(20 ℃).第一イオン化エネルギー5.939 eV.酸化数3.Dy3+ イオンの外殻電子配置は4f 9で塩は強い磁性を示す(磁気能率10.55μB).ほかの希土類元素と同様 DyⅢで化合物をつくる.結晶および水溶液は黄または黄緑色で,ホルミウムの化合物と同様にいちじるしい常磁性を示す.Dyのもっとも重要な用途は,Nd-Fe-B(ネオジム)磁石([別用語参照]希土類磁石)の高温域の保磁力・磁束密度を高めるはたらきをもつ添加剤で,近年価格が急上昇している.[CAS 7429-91-6]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新