精選版 日本国語大辞典 「ジブラルタル」の意味・読み・例文・類語
ジブラルタル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ヨーロッパ南部、イベリア半島南端にあるイギリスの直轄領。ジブラルタル海峡の北東岸から南に突出した半島部に位置する。面積5.8平方キロメートル、人口2万7337(1996)。半島の大部分は中生代ジュラ紀の石灰岩からなる岩山で、「ジブラルタルの岩」とよばれ、南北4.5キロメートル、東西1キロメートル、最高点は426メートル。西側に市街地をのせた緩斜面がみられるほかは絶壁をなしている。この「ジブラルタルの岩」は、幅900メートル、長さ1.6キロメートルの砂州でスペイン本土とつながる陸繋島(りくけいとう)となっている。砂州上にはスペインとの間に中立地帯が幅800メートルにわたって設けられ、国境線が敷かれている。ジブラルタル海峡の地中海側の出入口を押さえる要衝の地にあり、つねに海上交通上、軍事上重視されてきた。711年、イスラム教徒を率いたタリクTariq Ibn Zeyadが岩山に上陸、砦(とりで)を築き、「タリクの岩山」(ジェベル・アル・タリクDjebel al Tarik)と名づけた。地名はこれに由来する。現在は最新式の要塞(ようさい)が築かれ、岩山の中に多くの地下通路、弾薬庫、貯蔵室がつくられている。その建設で掘り出された土は北西側の埋立てに用いられ、飛行場がつくられた。西側斜面の市街地には港があり、軍港、自由貿易港としてにぎわっている。
住民はイタリア人、ポルトガル人、スペイン人、マルタ人、イギリス人で、公用語は英語であるが、日常的にはスペイン語が用いられる。イギリス軍が常時駐留しているが、イギリス人の総督のもとに、議会と、総督を補佐する評議会が置かれ、自治が認められている。評議会は総督の指名する議長、選挙で選ばれる議員15名、職権による議員2名で構成される。立法権は議会にあり、統治権者の総督はイギリス内閣の助言を受け、評議会はイギリス内閣の勧告を受ける。労働人口の約60%は総督府に雇用されており、経済は主として軍事基地と港湾の業務に依存しているが、観光収入も増加している。スペインは1964年、国連植民地委員会に返還要求を提出、イギリスは67年に住民投票を行い、住民の95.8%が植民地にとどまることを選択したが、同年国連総会は逆にスペイン領としてイギリスが認めるよう求める決議を採択した。69年スペインは国境を閉鎖、経済封鎖を実施したため陸の孤島と化し、対外交通はモロッコ経由かロンドンからの航空便によるほかはなくなった。80年両国間で合意されたリスボン宣言に基づき、82年国境封鎖は13年ぶりに解除され、スペイン政府は徒歩による住民の往来を許可、さらに85年2月には自動車通行を含む全面開放を実施した。イギリスは87年、スペインに対するジブラルタル空港の共同使用を認めた。
[田辺 裕・滝沢由美子]
地名の由来からもわかるように、711年以降イスラムの支配下にあった。14世紀以後キリスト教徒が奪回を試み、1462年に最終的にカスティーリャ王国の手に落ちた。地中海と大西洋との結節点に位置するため、商業・海上覇権を目ざす各国の攻撃目標であった。1607年から21年までオランダが占領し、イギリスのクロムウェルも占領を計画したといわれる。スペイン継承戦争さなかの1704年、ハプスブルク家カール大公支援を名目にイギリスが占領、スペイン人住民を追放した。これに対しブルボン家フェリペ5世が反撃したが成功せず、1713年のユトレヒト条約でイギリスへの帰属が決まった。アメリカ独立戦争の際、スペインはイギリスに対し支援と引き換えに返還を求めたが失敗、アメリカ支持に回った。1783年のベルサイユ条約でイギリスからメノルカ島(バレアレス諸島)の返還を受けたものの、ジブラルタルについては返還されなかった。19世紀以降、とくにスエズ運河が開通してからは、インドなど植民地とイギリス本国とのルートの要石(かなめいし)の役割を果たし、イギリスにとって重要性はさらに増した。第二次世界大戦では、ドイツがフランコに共同攻撃作戦を提案したが拒否され、逆に連合国軍の北アフリカ侵攻の拠点となった。大戦後、スペインからたびたび返還要求が出され、イギリスは拒否し続けていたが、スペインのEC加盟決定とともに急速に話し合いが進展、1985年2月、ジブラルタルの地位に関する両国間の交渉が開始され、国境閉鎖から16年を経てスペイン本土との国交が完全に再開された。87年イギリスはスペインに対してジブラルタル空港の共同使用権を認めた。また非居住者にも免税措置を講ずるなど、国際的なオフショア金融(本拠地以外の国に籍を置いて国際的に販売される投資信託のことで、国際投資信託の一つの形態)の拠点の一つともなっている。
[中塚次郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イベリア半島南端の岬。全体が岩からなり,港を持ち,地中海,大西洋の境を押える枢要の位置を占める。1462年最終的にイスラーム勢力を追いスペイン領となったが,1704年イングランドに占領され,13年ユトレヒト条約でイギリス領となった。以後スペインによる奪還の試みは続けられたが実現せず,2度の世界大戦では連合軍の軍事拠点となった。1986年のスペインのEC加盟後,ジブラルタル領有をめぐるイギリスとの話し合いは進んでいるが,解決には至っていない。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…翌年出征してきたムーサーと競いながら,アンダルスを征服した。ジブラルタルは,ターリクの山Jabal al‐Ṭāriqの転訛した地名である。【私市 正年】。…
※「ジブラルタル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新