精選版 日本国語大辞典 「ジャカール」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
紋織織機の発明者。フランスのリヨンに生まれる。工場で働きながら紋織機の製作に取り組み、1801年パリの産業博覧会に出品、その後も改良を重ねて、1804年には今日彼の名を冠してジャカード織機とよばれている機械の原形を完成した。原理は厚紙に孔(あな)をあけ模様を記憶させる画期的なもので、のちのパンチカードシステムの発端となった点でも注目される。この織機の出現によって仕事を奪われることを恐れた織工の反対にあうが、性能が認められてしだいに普及した。1806年フランス政府によって共同財産に指定され、年金と特許料が支給された。リヨンに銅像がある。
[篠原 昭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…空引機の技術はまずイタリアで,ついでフランスで発展し,1725年ブーションBasile Bouchonが紋紙を使用する装置を考案し,ついでファルコンM.Falcon,さらにボーカンソンJacques de Vaucanson(1709‐82)によって自動化が進められた。1801年から04年にかけてフランスのJ.M.ジャカールは彼らの装置を改造,さらに発展させ,今日のジャカードの基本技術を作りあげた。一方,イギリスでは1733年,ケイJohn Kay(1704‐64)が飛杼装置を発明し,力織機発明の端緒を作った。…
※「ジャカール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新