日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャガイモキバガ」の意味・わかりやすい解説
ジャガイモキバガ
じゃがいもきばが / 馬鈴薯牙蛾
potato tubeworm
[学] Phthorimaea operculella
昆虫綱鱗翅(りんし)目キバガ科に属するガ。別名タバコキバガ。はねの開張10~15ミリメートル。はねは非常に細長く、前翅は黄褐色、後翅は白色で、外縁部は暗色。縁毛は長い。中央アメリカが原産地と推定されており、幼虫がジャガイモ、タバコ、トマト、ナス、トウガラシ、ホオズキなどのナス科植物の芽、新梢(しんしょう)、葉、茎、果実などに潜って加害する大害虫。栽培植物とともに、世界中の温帯から熱帯に分布が広がっている。日本には、第二次世界大戦後アメリカ軍によってジャガイモとともに持ち込まれて土着したものと推定され、北海道を除く全域に分布している。温暖地では、冬季に成虫から幼虫までみられ、1年に6、7回発生する。
[井上 寛]