ジャワ防衛義勇軍(読み)じゃわぼうえいぎゆうぐん

世界大百科事典(旧版)内のジャワ防衛義勇軍の言及

【PETA】より

…第2次世界大戦中,日本軍占領下のインドネシアのジャワで,日本軍によって補助兵力として養成されたインドネシア人の軍隊のことで,祖国防衛義勇軍Tentara Pembela Tanah Airの略称。日本名はジャワ防衛義勇軍という。設立の第一の目的は手薄になった日本軍の兵力補強にあったが,同時に郷土防衛熱をあおって占領地住民の民族意識を高揚させ,対連合軍戦の士気を高めるという宣伝効果もねらっていた。…

※「ジャワ防衛義勇軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android