ジャージー島(読み)ジャージートウ(英語表記)Jersey

デジタル大辞泉 「ジャージー島」の意味・読み・例文・類語

ジャージー‐とう〔‐タウ〕【ジャージー島】

Jerseyイギリス海峡フランス沖、チャネル諸島の島。イギリス領。日常語はフランス語。温暖な保養地乳牛飼育。英王室固有の属領で、英国法律税制は適用されない。人口9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャージー島」の意味・わかりやすい解説

ジャージー島
ジャージーとう
Jersey

イギリス海峡南部にあるイギリスチャネル諸島の最大の島。チャネル諸島南部にあり,イングランド南岸ウェーマス・ポートランドの南約 150km,フランス北西部ノルマンディーコタンタン半島西岸より約 19kmに位置する。中心都市セントヘリアー(フランス語ではサンテリエ)。おもな産業は農業で,温暖な気候肥沃なレス土壌(黄土)に恵まれ,特にジャガイモ,トマトなどの野菜や花卉の早期栽培が盛ん。酪農,ジャージー種の乳牛の飼育も重要。亜熱帯植物が繁茂し,避暑地,観光地として有名。ローマ人にはカエサレア島として知られた。11世紀初め,ノルマンディーからノルマン人が入植したところで,今日でもノルマン系の住民が多い。公用語は英語であるが,一部フランス語も使われる。面積 118km2。人口 9万4100(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャージー島」の意味・わかりやすい解説

ジャージー島
じゃーじーとう
Jersey

ヨーロッパ大陸北西岸、イギリス海峡に浮かぶイギリス領チャネル諸島中最大の島。面積116平方キロメートル、人口7万6600(1981)。フランスのノルマンディー地方西岸から25キロメートルの地点にあり、現在でもノルマン系フランス語を話す人々も多い。ノルマンのイギリス征服以来、イギリス領となった。果実、ジャガイモを産し、ジャージー種乳牛の原産地として有名である。風光明媚(めいび)な観光地として発展している。

[小池一之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android