ジョージ・バブコッククレッシー(その他表記)George Babcock Cressey

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・バブコック クレッシー
George Babcock Cressey


1896.12.15 - 1963.10.21
米国地理学者
元・シラキュース大学地理学部長,元・国際地理学会会長。
オハイオ州生まれ。
1923年シカゴ大学で地質学を修め、中国に渡る。同年上海大学助教授。’29年帰国し、’31年クラーク大学で地理学の博士号を取得。同年シラキュース大学地理学教室主任教授、’45年同大地理学部長となる。’23年より’44年にかけてたびたびモンゴルチベット、中国奥地、ソ連領アジアを踏査した。’48〜52年国際地理学会会長、’56〜57年アメリカ地理学会長、’59〜60年アジア研究協会長を歴任主著に「中国の地理的基礎」(’34年)、「アジアの土地と人々」(’47年)ほか。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む