ジョージ5世海岸(読み)じょーじごせいかいがん(英語表記)George V Coast

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョージ5世海岸」の意味・わかりやすい解説

ジョージ5世海岸
じょーじごせいかいがん
George V Coast

南極大陸、ウィルクス・ランド内の、東経142度2分(アルデン岬)と153度45分(ハドソン岬)との間の海岸。1912~13年、オーストラリアダグラス・モーソンがこの沿岸を調査し、当時のイギリス国王の名をつけた。メルツ氷河、ニンニス氷河などが海に延びている。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョージ5世海岸」の意味・わかりやすい解説

ジョージ5世海岸
ジョージごせいかいがん
George V Coast

南極大陸のインド洋岸,ウィルクスランドビクトリアランドの間,東経 142°20′~153°にある海岸。 1911~14年に D.モーソンらのオーストラリア南極探検隊が踏査,当時のイギリス王の名にちなんで命名した。ニンニス,メルツの2つの大きな氷河がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android