ジルコン

精選版 日本国語大辞典 「ジルコン」の意味・読み・例文・類語

ジルコン

〘名〙 (zircon) 鉱物の一つ。ジルコニウム珪酸(けいさん)化合物。組成式 ZrSiO4 正方晶系(せいほうしょうけい)で、ふつう正方長柱形をし、透明または半透明無色・黄色・褐色などで、美しいものは宝石とする。酸化ジルコニウム石英を熱すると人工的に合成できる。風信子鉱苗木石。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ジルコン」の意味・読み・例文・類語

ジルコン(zircon)

ジルコニウム珪酸塩けいさんえん鉱物。純粋なものは無色透明だが、青・緑・赤・黄・褐色、半透明のものなどがあり、柱状結晶。正方晶系。美しいものは宝石にする。風信子鉱ふうしんしこう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン
じるこん
zircon

錐(すい)面の発達した正方柱状結晶で、単結晶あるいは放射状集合体をなす鉱物。粒状ないし塊状をなすこともある。火成岩の副成分鉱物として広く産する。花崗(かこう)岩ペグマタイト中のものは放射性元素を含んでおりメタミクト状態(一種非晶質状態)になっていることがある。ほかに変成岩の副成分鉱物として、また堆積物(たいせきぶつ)中に重鉱物として濃集することもある。透明で美しい色をしたものは宝石として利用される。語源アラビア語のzarqunであり、これは金色を意味するペルシア語に由来していると考えられている。

松原 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ジルコン」の解説

ジルコン
ジルコン
zircon

Zr(SiO4).ヒヤシンス鉱ともいう.ネソケイ酸塩.深成岩変成岩中に副成分鉱物として含まれる.正方晶系,空間群 I4/amd.格子定数 a0 = 0.660,c0 = 0.598 nm.へき開{110}不完全.硬度7.5.密度4.6~4.7 g cm-3.赤褐色~黄色.還元環境で強熱すると無色透明になる.一軸性正.ω 1.923~1.960,ε 1.968~2.015,ε-ω 0.042~0.065.Zrの一部がU,Thで置換されているとメタミクト化している場合が多い.また,天然のジルコンはつねにHfをある程度含んでおり,Hf/Zrが0.6のものも見いだされている.人工的にはZrO2とSiO2を150~700 ℃ の範囲で水熱合成して得られる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン

組成ZrO2・SiO2で表される鉱物。正方晶系。正方長柱状結晶として産出。もろく,硬度7.5,比重4.7。ダイヤモンド状光沢があり,無色透明,淡紫色のものはヒアシンスと称する。紫外線に当てると黄色の蛍光を発する。花コウ岩,セン長岩などの副成分鉱物として産出。ペグマタイト中の良質結晶は宝石とする。ジルコニウムの最も重要な原料鉱物。タイ,スリランカ,ミャンマーなどが主要産地。
→関連項目ジルコニウム正方晶系誕生石苗木石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン
zircon

ZrSiO4ジルコニウムケイ酸塩鉱物。正方晶系。比重 4.6~4.7,硬度 7.5。ダイヤモンドに次いで光学的分散が大きく,美晶は装飾用宝石として好まれる。色は赤褐色,黄色,緑色,青色などで,薄片は一般に無色透明。種々の深成岩中に副成分鉱物として産する。ジルコニウムの一部がウランやトリウムで置換されている場合は,放射線損傷のため結晶構造が破壊され,完全に破壊されるとX線に対しても可視光線に対しても,非晶質と同様になるなど,物理的性質が変化する。この性質を利用して,鉱物の絶対年代の測定が可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン【zircon】

風信子鉱(石)とも呼んだ。化学組成ZrSiO4の鉱物。形態は四角柱状で,両端に錐面が発達し,また双晶となる場合も多い。正方晶系に属する。比重4.2~4.8,モース硬度7~7.5。ただし後出のメタミクト状の場合は,比重,硬度とも低下することがある。屈折率,分散ともに高く,透明のものは宝石とされる。Zrの一部をU,Thで,Siの一部をPで置換することが多く,さらにZrがNb,Taなど,希土類元素により置換される場合もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android