ジンジャントロプスボイセイ(英語表記)〈ラテン〉Zinjanthropus boisei

デジタル大辞泉 の解説

ジンジャントロプス‐ボイセイ(〈ラテン〉Zinjanthropus boisei)

1959年に東アフリカタンザニアオルドバイ峡谷で発見された、最古化石人類の一。アウストラロピテクスの一属とされ、160万年以上前のものと推定される。現在の名称パラントロプスボイセイ(Paranthropus boisei)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ジンジャントロプス‐ボイセイ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] Zinjanthropus boisei ) 最も古い化石人類である猿人一つ。一九五九年東アフリカ、タンザニアのオルドワイ渓谷から発見され、約一八〇万年前のものと推定される。脳容量は五三〇cc程度で、類人猿に近い値を示すが、多く形質に人類の特徴がみられる。簡単な石器を作っていたと考えられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ジンジャントロプス・ボイセイ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android