ジンジャーエール(読み)じんじゃーえーる(英語表記)ginger ale

精選版 日本国語大辞典 「ジンジャーエール」の意味・読み・例文・類語

ジンジャー‐エール

〘名〙 (ginger ale) ショウガの香りのあるアルコール分のない清涼飲料水。ジンジンビア。ジンジャービアジンジャー
青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏「一切アルコオル分の物を口にせぬので、付合ひにヂンヂャエルを一本持って来さする」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ジンジャーエール」の意味・読み・例文・類語

ジンジャー‐エール(ginger ale)

ショウガのエキス風味をつけた清涼飲料水。アルコール分はない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジンジャーエール」の意味・わかりやすい解説

ジンジャーエール
じんじゃーえーる
ginger ale

炭酸入り清涼飲料(炭酸飲料ともいう)の一種で、ジンジャー(ショウガ)の風味が特徴である。エールビールの一種につけられる名前であるが、ジンジャーエールにはアルコール分は含まれていない。ジンジャーエキスを主成分に、甘味料酸味料香辛料香料で味をととのえ、カラメルで淡黄色に色付けする。日本では明治初年に横浜で製造され、おもに在日外国人のためのものであった。冷たくして清涼飲料とするほかに、ウイスキーの割り水や、カクテルにも用いられる。よく似たものにジンジャービアがあるが、これはジンジャーの風味をつけた発酵飲料で、一般にアルコール分はないが、ビールのような泡立ちがある。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「ジンジャーエール」の解説

ジンジャーエール【ginger ale】


しょうがの風味をつけ、カラメルで着色した、炭酸入りの清涼飲料水。◇「エール」はビールの一種であるが、見た目が似ることによる名称で、アルコール分は含まない。◇カナダ南東部のトロント薬剤師、J・J・マクローリンが考案して薬局で売っていたフルーツジュースに風味を付加した飲み物をもとに開発、1904年に販売を開始したとされる。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「ジンジャーエール」の解説

ジンジャーエール

 ショウガエキスに甘味料,酸味料を加えた炭酸飲料.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android