スイカ(読み)すいか

デジタル大辞泉 「スイカ」の意味・読み・例文・類語

スイカ(Suica)

《〈和〉Super Urban Intelligent Cardの略》JR東日本の開発した、非接触型ICカードを用いる運賃精算システム。定期券や、紛失時に再発行される記名式のものもある。首都圏仙台・新潟エリアのJRのほか、一部のキヨスクや駅近くのコンビニエンスストア・飲食店などでの買い物にも使える。平成13年(2001)よりサービス開始。→交通系ICカード
[補説]平成25年(2013)3月、北海道圏のキタカ、首都圏のスイカ・パスモ、名古屋圏のトイカマナカ近畿圏イコカピタパ、九州圏のスゴカニモカはやかけんの全国10カードが相互利用サービスを開始。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイカ」の意味・わかりやすい解説

スイカ
すいか / 西瓜
[学] Citrullus lanatus (Thunb.) Matsum. et Nakai
Citrullus vulgaris Schrad.

ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。つるには粗い毛があり、断面は菱(ひし)形で長さ7メートル余りになる。葉は互生し、長い心臓形で羽状に3~4深裂する。葉の付け根から巻きひげを出し、他物に絡みつく。花は葉の付け根に1個ずつつき、黄色で径3.5センチメートル、花冠は5裂する。雌雄同株で、5~10節ごとに雌花がつき、他は雄花であるが、品種によって両性花をつける。果実は開花後約30日で成熟する。果実には1果に400~1700、普通は700粒ほどの種子がある。種子は扁平(へんぺい)な卵形ないし長楕円(ちょうだえん)形、種皮の色は黒色から灰色、白、褐色とさまざまで、大きさも品種によりいろいろである。日本では種子は食用とされないが、中国では種子を食用とする専用品種もある。

 スイカによく似たものにコロシントウリがあるが、これは苦くて食用にならず、薬用植物として地中海沿岸地域、インドで栽培される。

[星川清親 2020年2月17日]

栽培

春に種子を播(ま)き、苗をユウガオカボチャの小苗に接木(つぎき)して育てる。これは根から入るつる割病を防ぐためである。苗は本畑に定植後、初めのうちはポリエチレンのキャップをかぶせるなどして保温する。つるは長く伸びるが、若いうちに先端を摘み取り、葉腋(ようえき)から伸び出した子づるに果実をつけさせる。

 スイカは農業上は野菜に分類され青果市場では果実的野菜として扱われるが、季節はずれの温室やハウスを使った促成ものや抑制ものは果物として流通されることが多い。主産地は熊本4万8700トン、千葉4万1300トン、山形3万3700トン(2016年収穫量)で、長野、鳥取、新潟などの諸県も生産が多い。

[星川清親 2020年2月17日]

品種

日本で栽培される品種はおおむね球形であるが、長楕円形の品種もある。果皮の色も濃緑色から緑、黄、白色など、縦縞(たてじま)模様も黒色の太いものから淡色で細いものまでさまざまで、これらが品種の特徴となっている。果肉の色も紅、黄のほか桃紅、橙黄(とうこう)、白色などがある。現在、経済的に栽培されるもののほとんどが一代雑種品種で占められ、種苗会社がそれぞれ独自の品種を販売しており、多くの品種がある。なかでも近年は、核家族化と家庭用冷蔵庫の普及に適応した小形種がよく栽培される。これは大正初期に中国から導入された品種である嘉宝(かほう)から改良されたものである。嘉宝は重さ2キログラムほどの長球形で果肉は橙黄色。かつては温室で促成栽培され、料理用、贈答用の高級果物として珍重されていた。黒部(くろべ)スイカは日本のスイカ品種のなかでも特異な品種で、長楕円形の超大果で富山県の特産とされる。そのほか、現在では経済栽培の第一線を退いた往年の名品種としては、日本のスイカ栽培の興隆をもたらした大和(やまと)3号、スイカでの一代雑種品種の草分けである新大和、果皮が濃緑色で丸形の大果として市場を独占した旭大和、戦後全国的に栽培された富研(ふけん)、それ自体では経済栽培されなかったが品種改良の親として今日の有名品種のすべてがその血を引くといわれる甘露(かんろ)などがある。

[星川清親 2020年2月17日]

種なしスイカ

日本では、種子がなかったら食べやすいであろうという発想から種なしスイカの研究が行われた。普通の二倍体スイカの双葉にコルヒチンを作用させると四倍体のスイカができる。この四倍体の花に二倍体の花粉をかけ合わせると三倍体の種子ができる。この種子は不稔(ふねん)性で、果実はできても種子はできない。これが種なしスイカである。この研究は木原均(ひとし)によって進められたもので、1947年(昭和22)にその作出に成功した。

 この種なしスイカは昭和20~30年代によく栽培された。しかし、種ありスイカに比べて熟期が晩生(おくて)になる傾向がある点と、果実の肥大成長を促すためには種なしスイカの花に二倍体の花粉かけ合わせの労力がかかる点、また果形がゆがみやすいなどの点で欠点があり、栽培はほとんどなくなった。台湾では多く栽培されており、輸出もされている。

[星川清親 2020年2月17日]

起源と伝播

起源地は、アフリカ中部とする説があるが、実はもっと南の南アフリカの主としてカラハリ砂漠とするのが正しい。この地域では二つの異なる果肉の成分をもつ野生種が自生している。一つは苦味のあるもの、他の一つは苦味のないもので、苦味のない型はこの地域の先住民サン人によって食糧および水の供給源として利用されている。一般にコロシントウリが祖先種とされているが、これは単にスイカの一つの栽培品種で、祖先種ではない。

 栽培の起源は古く、エジプトでは約4000年前に古代エジプト人が栽培していたと推定される絵画が残っている。ギリシアには3000年前に、ローマには紀元初期に入った。もともとは種子を利用するために栽培されていて、果実の利用は地中海地域で発達したといわれているが、起源地ではすでに果実の利用があったとみてよい。中部ヨーロッパには17世紀に、アメリカにはヨーロッパ人の到達後、移民によって導入され、1629年マサチューセッツ、1664年フロリダで栽培された。

 インドへはエジプトから中近東に伝播(でんぱ)し、ペルシアを経て渡来した。一説には海路によってエジプトから直接渡来し、その栽培は古いとされているが、陸路を通って渡来したとする説が有力で、その栽培化は比較的新しく10世紀以後とみられる。中国には中近東からシルク・ロードを経て、12世紀に西域(せいいき)に入り、西瓜の名が生まれた。日本への渡来は15~16世紀といわれているが、あまり普及しなかった。明治初期にアメリカから優良品種が導入され、奈良、和歌山両県で栽培が始められた。そして1902年(明治35)に欧米の優良品種が改めて導入され、以来奈良県を中心に全国に普及するようになった。

[田中正武 2020年2月17日]

食品と利用

スイカの果実は大部分が水(水分91%)で、糖質8%を含み、暑い夏空のもとで賞味するにふさわしい果菜である。可食部100グラム中に、赤い果肉のもので380マイクログラム、黄肉種で10マイクログラムのカロチンを含み、ビタミンB1およびB2をおのおの0.03ミリグラム含んでいる。また、シトルリンというアミノ酸を含み、利尿効果が高く、腎臓炎(じんぞうえん)に効くといわれ、果汁を煮つめて飴(あめ)状にしたスイカ糖は薬用にされる。種子は炒(い)って塩味をつけ、種皮をむいて胚(はい)を食べる。可食部100グラム中、タンパク質30.1グラム、脂質46.4グラム、カルシウム70ミリグラム、リン620ミリグラム、鉄5.3ミリグラム、カロチン16マイクログラム、そのほかビタミンB1・B2、ナイアシンなどを含む栄養価の高い食品である。

[飯塚宗夫・星川清親 2020年2月17日]

文化史

スイカの名は聖書にみえる。ヘブライ語でアバティアチavatiach、アバッティチムabatichim、あるいはアバティチムavatichimとつづられ、のちにアラビア語のバッティチbattichやバッテカbatteca、フランス語のパステクpastèqueに転訛(てんか)した。日本でスイカの名が初見するのは、南北朝末期に書かれた僧義堂周信(ぎどうしゅうしん)の『空華日工集(くうげにっくしゅう)』(延文4年=1359序)で、「和西瓜詩」と題した漢詩のなかに「西瓜今見生東海剖破猶含玉露濃種性不同江北枳(き)益人強似麦門冬(ばくもんどう)」とある。本格的な渡来はヨーロッパ人による。その伝播(でんぱ)は幾度かあったようで、1579年(天正7)『六部耕種法』、1627年(寛永4)『増訂武江年表(ぶこうねんぴょう)』、寛永(かんえい)の末(1640ころ)『農業全書』などと諸説がある。初期は果肉が赤く、血肉に似ているために嫌われたが、元禄(げんろく)(1688~1704)以降は普及し、『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』(1712)には「貴賤(きせん)、老幼、皆嗜(たしなむ)之」との記述がみられる。果肉を取り除いた西瓜提灯(ちょうちん)は明治以降の風習とみられ、喜多村節信(きたむらときのぶ)(信節(のぶよ)、筠庭(いんてい))は『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(1830序)で、「西瓜の肉をほり取りて、中に火點(とも)す事は近きことと見ゆ」と書いた。

[湯浅浩史 2015年10月20日]

『農耕と園芸編集部編『スイカ・露地メロン――ハウス・トンネル栽培と経営』(1978・誠文堂新光社)』『高橋英生他著『作型を生かす――スイカのつくり方』(1985・農山漁村文化協会)』『松田照男編著『メロン スイカ――最新の栽培技術と経営』(2002・全国農業改良普及協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「スイカ」の解説

スイカ

《栄養と働き》


 スイカはアフリカ西南部を原産地とし、4000年前のエジプトですでに栽培されていたといわれるほど、古い歴史をもちます。日本への渡来は16世紀ですが、明治時代に多くの品種が導入され、一般的に普及するようになりました。西から伝わった瓜という意味から「西瓜」の文字が使われます。
○栄養成分としての働き
 スイカの主成分は水分で、90%以上を占めます。カリウムなどのミネラルやビタミンB1・B2・Cを含有しています。赤い色はカロテンの一種のリコピンによるものです。
 スイカが利尿作用にすぐれていることは一般によく知られていますが、これは、豊富な水分に加えて、体内の余分なナトリウムを排泄(はいせつ)するカリウムが100g中120mgと多く、さらに尿を生成するシトルリンとアルギニンというアミノ酸も含むからです。
 利尿作用により、膀胱炎(ぼうこうえん)や腎炎(じんえん)、ネフローゼ症候群といった腎臓病はもちろん、高血圧や妊娠時のむくみを取り去ります。
〈リノール酸たっぷりの種子は、動脈硬化予防に効果あり〉
 日本ではあまり利用されない種子ですが、たんぱく質と脂肪が多く、そのほかビタミンB群・Eも含んでいます。脂肪は血液をサラサラにする効果があるリノール酸で、これにビタミンEの働きも加わり、動脈硬化や老化防止に効果を発揮します。中国では乾燥させた種子を味付けし、前菜にします。
 なお、種子を目的にするスイカは、果肉は甘みが少なかったりにがみがあるなど、生食に向きません。
○漢方的な働き
 スイカは体の熱を冷ます作用があるので、暑気払いや夏バテ防止に昔から利用されています。のどのかわきの強い病気に処方する漢方薬の「白虎湯(びゃっことう)」と似た効用があるので、「天然の白虎湯」とも呼ばれるほどです。
 利尿作用があり、腎臓や心臓病によるむくみ、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)のむくみとりに効くといわれています。また高血圧、熱性のせき、高熱によるかわきがあるときにも果肉の絞り汁を飲むと、症状が改善します。
○注意すべきこと
 冷え症の人は多食をひかえましょう。また、スイカとてんぷらの食べ合わせが悪いというのは、スイカで体が冷えたところへ、油の多い食品をとると消化が悪くなり、下痢(げり)などを起こすからです。ただし、これは多食した場合の話で、ふつうに食べるのであれば問題ありません。

《調理のポイント》


 スイカの皮にも実と同じような効果があり、漬けものなどで利用したいものです。実は生食のほか、シャーベットなどにします。スイカの糖分は果糖が主です。果糖は低温で甘みを増す性質があるので、できるだけ冷やしたほうがおいしいでしょう。
 選ぶ目安は色つやがよく、縞(しま)がくっきりとしているものです。また、軽くたたくと澄んだ音がし、水に入れると浮くものが美味です。

出典 小学館食の医学館について 情報

知恵蔵 「スイカ」の解説

スイカ

Suica」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

栄養・生化学辞典 「スイカ」の解説

スイカ

 [Citrullus battich],[C. vulgaris].スミレ目ウリ科スイカ属の一年性つる草.果実を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android