スイゼンジノリ(読み)すいぜんじのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイゼンジノリ」の意味・わかりやすい解説

スイゼンジノリ
すいぜんじのり / 水前寺苔
[学] Aphanothece sacrum (Sur.) Okada

藍藻(らんそう)植物。微細な細胞が集まって群体をなしている淡水産藻類。熊本市水前寺に近い江津(えづ)湖が原産地であるためこの名がつけられ、天然記念物に指定されているが、江津湖汚濁に伴い、保護が必要となっている。スイゼンジノリは、1872年オランダのスリンガーSuringarが『日本藻類図解』にPhylloderma sacrum Sur.として発表したが、1953年岡田喜一によって学名標記のように変更された。スイゼンジノリは、幅約4マイクロメートル、長さ6~7マイクロメートルの楕円(だえん)形の細胞が集まり、寒天質に包まれて群体をつくる。この群体は、暗緑色、不定形であるが、袋状または扁平(へんぺい)になり、多数集まって握りこぶしから人頭大の団塊になる。泉水湧水(ゆうすい)地帯の周年水温が変化しない流水中に生育するため、適応性が狭い。このため、九州の熊本県および福岡県をおもな産地としている。

 江戸時代にスイゼンジノリを食用としていた旨の記録がある。現在では、なまのものは湯通しにして食べるが、塩漬けや乾燥製品になったものは水にもどして、酢の物吸い物などにして賞味される。また、みそ漬け、からし漬けなどでも売られている。「干し苔(のり)」は、採取した原藻を水洗いし、すりつぶして素焼平瓦(ひらがわら)に塗り付け、なま乾きになったらそり瓦に張り替え、さらに木製の張り板に張り替えて最後の仕上げをする。おもな産地と製品名は、福岡県朝倉(あさくら)市の寿泉苔(じゅせんたい)・秋月苔、久留米(くるめ)市の紫金苔(しきんたい)、熊本市の水前寺苔などで、現在は自然水や地下湧水を利用した水田のような養殖場で栽培されている。

[安原健允]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スイゼンジノリ」の意味・わかりやすい解説

スイゼンジノリ

日本特産のラン藻類クロオコックス科の淡水藻。熊本市水前寺公園やその付近の池,小川,水田などに生育。特に郊外の江津湖はその発生地として国の天然記念物に指定されている。体は単細胞で大きさ数μmであるが,分裂してふえた新個体は離れないで,体から分泌した寒天質内に埋まり長さ3〜6cmの不定形の群体を作る。食用となる。
→関連項目ノリ(海苔)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「スイゼンジノリ」の解説

スイゼンジノリ

 ⇒カワノリ

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android