スイーツ: 2007〜08年3月の傾向(読み)すいーつ2007ねんから2008ねん3がつのけいこう/すいーつにせんしちねんからにせんはちねんさんがつのけいこう

知恵蔵 の解説

スイーツ: 2007〜08年3月の傾向

1990年に某情報誌が特集したティラミスが爆発的な人気を得て以来、洋菓子業界では、有名菓子店やパティシエ(菓子職人)が創作してはマスコミや関係業者が扇動する、そんな流行の波が寄せては引く目まぐるしい状況となった。例えば、ここ数年の話題となったマカロン(アーモンドの粉を主材料にしたフランスの焼き菓子。パリ名店でブレークしてから日本へ)や高カカオ・チョコ、パフォーマンスアイスクリーム(氷点下に冷やした石板や鉄板の上で、注文に応じてアイスクリームと好みの食材をミックス)、塩味スイーツや豆乳スイーツ、コンフィチュール(ジャム・マーマレードの別名)などは2008年も人気を保てるのだろうか。同様の傾向は和菓子業界にも見られるようになり、フランス菓子のパティシエが和菓子店をオープンさせるといった、一種のカウンターカルチャー現象も生じている。

(中島富美子 フード・ジャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android