精選版 日本国語大辞典 「スカンジナビア半島」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ヨーロッパ大陸の北部にあり、フィンランド北西部より南西方向に突き出た大半島。長さ1850キロメートル、幅370~800キロメートル、面積約77万平方キロメートル。半島の東半分はフェノスカンジアとよばれる安定陸塊で、隆起準平原状の高地である。半島の中央部西寄りには古生代の褶曲(しゅうきょく)山脈であるスカンジナビア山脈が連なる。山脈の東側をスウェーデン、西側をノルウェーの両国が占める。更新世(洪積世)には大陸氷床に覆われ、激しい氷食を受けた。氷床の消滅した現在でも、アイソスタシー(地殻均衡)による土地の隆起が著しい。半島の西岸は、ノルウェー沖を北上する暖流の北大西洋海流と偏西風の影響によって、温暖な海洋性気候下にある。そのため高緯度のわりに冬でも暖かく、港が凍結することはない。これに対し、半島の東岸は大陸性の針葉樹林気候に属し、バルト海は冬季には結氷することが多い。
[田口雄作]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ヨーロッパ北西部のスカンジナビア半島にデンマークを加えた地域。スカンディナビアとも記される。…
※「スカンジナビア半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新