精選版 日本国語大辞典 「スコパス」の意味・読み・例文・類語
スコパス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生没年不詳。古代ギリシアの彫刻家。プラクシテレス、リシッポスと並ぶ紀元前4世紀のもっとも著名な彫刻家。パロス島出身。父アリスタンドロスは青銅彫刻家。前377年ごろアテネに赴き、以後アッティカ、ペロポネソス、小アジア各地で制作。その作風は、プラクシテレスが神々の優美な様式を確立したのに対し、人間の内的感情の表出に傑出し、ヘレニスティック期彫刻の先駆をなした。古代の文献とその様式から彼の作と推定されるものに、テゲアのアテナ・アレア神殿の破風(はふ)彫刻とアスクレピオスとヒュゲイアの像(アテネ国立考古博物館)、エフェソスのアルテミス神殿列柱の浮彫り、ハリカルナッソスのマウソレウム東フリーズの浮彫り(大英博物館)などがある。いずれも深く彫られた目や衣装の襞(ひだ)の表現に彼の特徴がみられる。
[前田正明]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
前4世紀
大理石の島パロスの出身で,プラクシテレスと並び称せられる前4世紀ギリシアの代表的彫刻家。マウソロスの廟の建築装飾において指導的役割を果たし,現存の部分は彼の男性的作風を示す。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…前5世紀末のペロポネソス戦争,前4世紀の絶えまないポリス間の対立・抗争を通じて,人びとの感情・思想はより現実的・人間的になり,宗教的関心もしだいに弱まった。この傾向を反映して,後期クラシックの彫刻家プラクシテレス,スコパス,リュシッポスらは,優雅で人間的情感にあふれる彫像を作った。
[ヘレニズム時代(前320‐前30)]
アレクサンドロス大王の没年ころから,プトレマイオス朝エジプト王国の滅亡までの時代をいう。…
※「スコパス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新