日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズガモ」の意味・わかりやすい解説
スズガモ
すずがも / 鈴鴨
scaup
[学] Aythya marila
鳥綱カモ目カモ科の鳥。全北区に分布するが、西部旧北区と東部旧北区から北アメリカとに別亜種がいる。北アメリカにはさらに別種コスズガモも分布する。日本に渡来するものはシベリア東部、カムチャツカ半島、千島で繁殖し、稚内(わっかない)市の大沼などに大群で渡り、さらに本州の浅い江湾、とくに東京湾には万以上の大群で越冬する。動物質を主食とし、アサリを好むものはまる飲みにして砕くので砂嚢(さのう)が著しく強大になっている。したがって穀類による飼育には弱い。全長約45センチメートル。雄は、頭部が緑色光沢のある黒色、胸が黒色、背は白色に波状の黒色斑(はん)があり、わきは白色。嘴(くちばし)は幅広く、先端の嘴づめのみが黒色。雌は褐色で、嘴の周りが白色である点でキンクロハジロの雌と区別される。なお和名の由来は、飛び立つときの羽音とされるが誤りで、鈴羽音を出すのは実は別種のホオジロガモである。
[黒田長久]
[参照項目] |