スター

精選版 日本国語大辞典 「スター」の意味・読み・例文・類語

スター

〘名〙 (star)
① 星。星じるし。星標。アステリスク
※社員麻渓居士著真美人の評判(1888)〈尾崎紅葉〉「一体物語の変化する記号には英文などではスター(星)を用ゆる」
俳優芸人運動選手などで、はなやかな人気のある人。花形。また、一般に人気のある人をいう。
あめりか物語(1908)〈永井荷風〉雪のやどり「花形役者(スター)独逸から来た女だって云ふが」
忘却の河(1963)〈福永武彦〉一「その人がスターだから好きになったんじゃない」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「スター」の意味・読み・例文・類語

スター(star)

星。星の形をしたもの。また、星印
人気のある芸能人や運動選手。花形。また、ある分野で際立った人気者
[類語](1恒星惑星星座綺羅星星辰星屑星雲星団天の川銀河首星流星流れ星彗星箒星一番星一等星新星超新星変光星ブラックホール連星主星伴星遊星小惑星衛星α星/(2名優千両役者花形立て役者大立者座頭ざがしらヒーローヒロインアイドルカリスマ一枚看板人気者売れっ子はやりっ子寵児

スター(Ringo Starr)

[1940~ ]英国のロックシンガー。本名リチャード=スターキー(Richard Starkey)。もとビートルズメンバーで、おもにドラム担当。1970年のビートルズ解散後はソロ活動を続けている。→ビートルズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「スター」の意味・わかりやすい解説

スター【star】

星のようにきらめく輝かしい存在という意味でのスターは,映画,スポーツその他各界の〈花形〉のことをいう。映画におけるスターとは,映画の都ハリウッドにその原形および典型が見られるように,本来の才能あるいは演技力にはかかわりなく,ただスクリーンに存在すること(screen presence)によって大衆の人気を確実に得ることのできる女優なり男優なりのことであり,映画の興行的成功を最高度に保証する,すなわち最高の〈興行価値box‐office production value〉を誇る存在であり,しばしば映画そのものをしのぐ人気俳優のことである(スターの名まえだけが高くなって出演料のみ上がり,映画の興行成績が低下する場合もあり,そのようなスターはハリウッドでは〈映画興行のガンbox‐office poison〉と呼ばれる)。

スター【star】

高速の中性子や陽子などの粒子が原子核に衝突すると,核内で核子との衝突を繰り返し,原子核のエネルギーが上昇して,陽子,中性子,重陽子,α粒子などの核破片を四方に放出する。これは核破壊現象であるが,原子核乾板で見ると核破片の飛跡が星形に似ているのでスターと呼んでいる。【三宅 三郎】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スター」の意味・わかりやすい解説

スター
star

(1) 原子核乾板中の1点から放射状に放出された多数の飛跡。宇宙線中の陽子,中性子,π中間子に衝突されてエネルギーを得た原子核から多数の低エネルギー粒子が出るが,そのうちの陽子やα粒子によりスターが生じる。 (2) ルビーやサファイアを結晶の光軸の方向を頭にして,丸く磨いたものに現れる星形の光の筋。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「スター」の解説

スター

大蔵省専売局が1904年に発売した国産の紙巻たばこ。日露戦争の戦費調達を目的として施行された煙草専売法のもとで発売された最初の両切たばこ3銘柄のひとつ。10本入り7銭。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のスターの言及

【アメリカ映画】より

クローズアップモンタージュなどさまざまな映画的手法を開発し,それらを駆使して巧みに長編の物語を語ることをはじめ,それ以後のすべての映画の基礎を築いたのは,〈アメリカ映画の父〉D.W.グリフィスであった。また,スターシステムや撮影所のシステムをはじめ,映画の製作,配給,興行のしくみなど,映画のあらゆる側面を通じて,〈アメリカ映画〉から生まれ発展し,各国の映画にもたらされたものは数多い。1911年,ハリウッドに最初の撮影所が建設されて以来,アメリカ映画史はハリウッドを中心に形成されることになる。…

【映画】より

…89年,イギリスの写真家W.フリーズ・グリーンが,バイファンタスコープbiphantascopeと名づけた最初の映画用カメラ(キネマトグラフィーkinematography)を考案(1952年にロバート・ドーナット主演による彼の伝記映画《魔法の箱》が作られている)。またフランスの化学および物理学者L.ル・プランスが,パーフォレーション(送り穴)のあいた映画用フィルムとフィルムを送るためのスプロケットとともに,のちにドイツのO.メスターが完成する十字車を使う映写装置を考案(さらに彼はリュミエールのシネマトグラフより5年早い1890年に,映写を目的としたフィルム撮影を行ったが,その直後に走る列車の中から忽然(こつぜん)と姿を消し,犯罪捜査史上のなぞの一つとなった)。アメリカでエジソンが35ミリフィルムを開発したのも89年であった。…

【ハリウッド】より

…それを最初に発見したのは,トマス・エジソンのライバルであったシカゴの映画製作者ウィリアム・N.シーリグWilliam N.Selig(1864‐1948)で,《モンテ・クリスト伯》(1908)の屋内場面をシカゴで撮影したのちロケーションのためカリフォルニアへでかけ,つづいて《サルタンの力のなかで》(1908)をすべて西部で撮影したのが,そもそものハリウッドの発見であった。 映画の都ハリウッドの成立と建設については,映画史家の間にもいろいろな説があるが,1909年にエジソン,バイオグラフ,バイタグラフ,カレムなど9社がカメラ,映写機,フィルムなどについて16の特許を保持するモーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニーと称するトラストを結成したため,トラストの監視からのがれようとした独立製作者たちがニューヨークから遠く離れたカリフォルニアで製作を始め,ネスター社が11年にハリウッド最初の撮影所をつくったのにつづいてトラスト加盟各社も相次いでハリウッドに撮影所をつくり,こうしてアメリカの映画製作はわずか数年のうちにロサンゼルスとその近郊に集中し,反トラスト派の中心人物カール・レムリのユニバーサル社が,サン・フェルナンド・バレーにユニバーサル・シティと呼ばれる映画都市を建設した15年ころに,ほぼハリウッド建設は完了したというのがもっとも一般的な説である。 映画製作の中心がこのように東部から西部へ移ったことについては,トラストをめぐる抗争,西部劇の流行,撮影に適した自然的条件などが原因としてあげられてきたが,《映画がつくったアメリカ》(1975)の著者ロバート・スクラーは,当時のロサンゼルスが組合のない都市として知られ,労働力はつねに過剰ぎみで,賃金水準もときによってはニューヨークの1/2くらいであったことがその重要な要素となったと指摘している。…

【恒星】より

…惑星の対語。英語ではfixed starであるが,単にstarということが多い。物理的には太陽のようにみずから発光しているか,あるいは過去にそういう状態にあった単体の天体をいう。…

【スター】より

…星のようにきらめく輝かしい存在という意味でのスターは,映画,スポーツその他各界の〈花形〉のことをいう。映画におけるスターとは,映画の都ハリウッドにその原形および典型が見られるように,本来の才能あるいは演技力にはかかわりなく,ただスクリーンに存在すること(screen presence)によって大衆の人気を確実に得ることのできる女優なり男優なりのことであり,映画の興行的成功を最高度に保証する,すなわち最高の〈興行価値box‐office production value〉を誇る存在であり,しばしば映画そのものをしのぐ人気俳優のことである(スターの名まえだけが高くなって出演料のみ上がり,映画の興行成績が低下する場合もあり,そのようなスターはハリウッドでは〈映画興行のガンbox‐office poison〉と呼ばれる)。…

【星】より

…そこでは,あらゆる人間的事象がその支配星によって決まると考えられるから,人間の運命とはすなわち星のめぐりにほかならない。欧米各国語には,英語に限っても,例えば,〈be born under a lucky star(幸運な星の下に生まれる)〉〈thank one’s star(星まわりに感謝する)〉〈One’s star is in the ascendant(運が向いてくる)〉など,運命と星を同一視した多くの言い回しがある。また神の意志の表明としての星の出現は当然ながら重大事の予兆ともなる。…

※「スター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android