スティール(Sir Richard Steele)(読み)すてぃーる(英語表記)Sir Richard Steele

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スティール(Sir Richard Steele)
すてぃーる
Sir Richard Steele
(1672―1729)

イギリスのジャーナリスト劇作家アイルランド生まれで、初め軍人であった。その後劇作に転じ、喜劇葬式』(1701)を書いた。1705年の『やさしい夫』は、前代の喜劇と違い、教訓調と感傷的気分を特色とし、いわゆる感傷喜劇の代表とされる。1709年に随筆を主とする新聞『タトラー』を創刊したが、友人アジソンとともに1711年に同じような新聞『スペクテーター』を創刊して有名となった。のちにアジソンと不仲となり、劇評新聞『劇場』を出したり、政治論文も試みた。喜劇『さめたる恋人』(1722)も商人の生き方を表現して有名。

[岡 照雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android