精選版 日本国語大辞典 「ストライプ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
縞(しま)模様のこと。洋風の縞模様をストライプと総称している。織り、染めいずれにも用いられる。配色や縞幅の大小、太細、その組合せ方などによって変化に富んだ柄(がら)を生み出す。主要なものをあげれば次のとおりである。(1)ブロック・ストライプblock stripe 太く大胆な棒縞のこと。地と縞の幅が等しく、白に赤あるいは青といった鮮明な配色をとる。おもにビーチ・パラソルや窓の日覆いなどに用いられている。(2)ダブル・ストライプdouble stripe 金通(きんとお)し縞のこと。すなわち、細い縞が2本1組になって反復する形式の縞柄をいう。3本1組のものはトリプル・ストライプとよばれる。(3)オールターネート・ストライプalternate stripe 太い縞と細い縞とを交互に繰り返した縞柄。(4)チョーク・ストライプchalk stripe チョークで引いたような感じの細い縞。黒や紺地に白で縞を表したものが多い。縞幅に対して地幅はやや広く、1センチメートル前後のものがよく使われている。フラノ地のものが多い。(5)ペンシル・ストライプpencil stripe 鉛筆で線を引いたような縞。チョーク・ストライプよりさらに細く、シャープな感じがする。(6)ヘアライン・ストライプhairline stripe 万筋(まんすじ)のこと。ぎっしり間隔を詰めた細い縦縞。ウーステッドに多く用いられる。
[村元雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新