ストラスブール(読み)すとらすぶーる(英語表記)Strasbourg

精選版 日本国語大辞典 「ストラスブール」の意味・読み・例文・類語

ストラスブール

(Strasbourg 「街道の町」の意) フランス北東部、アルザス地方の中心都市。イル川に沿いライン川ローヌ川マルヌ川を結ぶ運河合流点にある。織物機械食品などの工業もさかん。ドイツ語名シュトラスブルク

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ストラスブール」の意味・読み・例文・類語

ストラスブール(Strasbourg)

フランス北東部、ドイツとの国境近くにある商工業都市。グラン‐エスト地方の地方政府所在地。ライン川に臨み、マルヌ・ローヌ両運河の基点で、水陸交通要衝大聖堂がある。ドイツ語名シュトラスブルク。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストラスブール」の意味・わかりやすい解説

ストラスブール
すとらすぶーる
Strasbourg

フランス北東部、アルザス地方の中心都市で、バ・ラン県の県都。ドイツ名シュトラスブルクStraßburg。人口26万4115(1999)、27万7270(2015センサス)。フランス東部では最大の都市圏をもつ。パリの東457キロメートル、ドイツとの国境に近く、ライン川の支流イル川沿いに位置する。19世紀初頭には人口約5万であったが、ドイツに併合された時期(1871~1918)に急増し、両次世界大戦中は人口停滞、第二次世界大戦後、郊外で増加した。アルザス工業の中心地の一つで、機械、電気、食料品、ビール醸造、製紙精油火力発電水力発電などの工業が行われる。ライン川、マルヌ川、ローヌ川を結ぶ運河が町の東で交わり、生産物は大河港から積み出される。荷扱い量は年間約1500万トンに及び、カリ、建設資材、穀物、精油の輸出がおもである。行政機能を有するほか、ストラスブール大学やオペラ劇場の存在、音楽祭の開催など文化的機能もある。また国際見本市の開催地で、ストラスブール大聖堂があり、観光の中心地ともなっている。旧市街には古い家が残り、とくに「小さなフランス」とよばれる一画は絵のように美しい。旧市街は1988年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。EU(ヨーロッパ連合)地域の中心付近という立地条件により、オランジュリー公園のそばにヨーロッパ議会が置かれている。

[大嶽幸彦]

歴史

イル川支流に囲まれた地域にローマ人が都市を築き、アルゲントラートゥムArgentoratumと名づけた。軍事的要衝として発展し、また4世紀なかばには司教座も置かれる。フン人によって破壊されたが、のちアラマン人が定住し、フランク王国の支配下に入った。フランク王国分裂後は神聖ローマ帝国に属し、司教の支配を受けていたが、1262年にはこれを脱して帝国直属都市となった。12、13世紀には商工業も繁栄し、また中世末期から16世紀にはドイツ人文主義の一大センターとなる。1522年には宗教改革が行われ、1538年に創設された神学校は著名な新教理論家を集めた。1681年、ルイ14世によりフランスに合併されたのちも国際都市の性格を維持したが、フランス革命後はフランス文化の影響が強まる。プロイセン・フランス戦争により1870年以降はドイツの支配を受け、第一次世界大戦後ふたたびフランスに帰属した。第二次世界大戦中はドイツ支配が復活したが、1944年にフランスが奪回した。

[江川 温]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストラスブール」の意味・わかりやすい解説

ストラスブール
Strasbourg

フランス東部,ドイツと国境を接するアルザス地方の都市で,バラン県の県都。ドイツ語でシュトラスブルク Strassburg。ライン川に近く,支流イル川に臨み,北方をマルヌ=ライン連絡運河が通る。ローマ時代に始まる町で,5世紀末にはフランク王国に属しストラテブルグム Strateburgum (街道の町の意) と呼ばれた。フランス語およびドイツ語で記された最古の文献として知られる『シュトラスブルクの盟約』は 842年にこの地で交わされたもの。 13世紀には神聖ローマ帝国の直轄都市として栄え,1681年ルイ 14世により占領されフランス領となった。普仏戦争の際はプロシア軍に攻略され (1871) ,以後第1次世界大戦の終戦 (1919) までドイツ領エルザス=ロートリンゲン (アルザス=ロレーヌ) の首都であった。パリに次ぐ重要な河港をもち,各種物資の集散地として栄えたが,20世紀に入ってからは特に工業の発展がめざましく,マルセイユからのパイプラインが通じ,石油化学工業をはじめ,ビール醸造,製粉,乳製品,たばこ,繊維の工業など多様な産業活動がなされている。 142mの尖塔をもつゴシック様式のストラスブール大聖堂 (13~15世紀) を中心に,1538年創立のストラスブール大学,メゾン・カンマーツェル (15世紀) をはじめ中世風の木造家屋を数多く保存する旧市街は,1988年世界遺産の文化遺産に登録。人口 27万2116(2008)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ストラスブール」の意味・わかりやすい解説

ストラスブール

ドイツ名シュトラスブルクStrassburg。フランス北東部,バ・ラン県の県都。ドイツ国境に近い商工業港市。アルザス地方の中心地。ヨーロッパ審議会,ヨーロッパ議会の本拠地。ライン川の河港として発達。ライン・ローヌ,ライン・マルヌ両運河の接点に位置し,ルール地方から輸入する石炭をはじめ鉄鉱石,カリ塩,穀物等の集散港。金属・自動車・化学・食品工業が行われる。ストラスブール大聖堂は有名。大学(1538年創立)がある。中世にはドイツ帝国の自由都市で,1681年ルイ14世の時代にフランス領,普仏戦争で1870年ドイツ領,第1次大戦で1918年フランスに復帰,第2次大戦中ドイツに占領されていた。旧市街は1988年世界文化遺産に登録。27万2975人(2006)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ストラスブール」の解説

ストラスブール
Strasbourg[フランス],Straßburg[ドイツ]

フランス,下ライン県の首都。ローマ軍陣地として建設され,水陸の運送商人ギルドにより交通の要衝として発達。アラマン領,フランク領,神聖ローマ帝国領ののち,1261年自由帝国都市ルイ14世によりフランス領(1681年),プロイセン‐フランス戦争の結果ドイツ帝国領(1871年),1918年以来フランス領。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ストラスブール」の意味・わかりやすい解説

ストラスブール【Strasbourg】

フランス東部,アルザス地方の中心地で,バ・ラン県の県都。人口25万6000(1990)。ドイツ語ではシュトラスブルクStrassburg。ドイツ国境より約3kmのイル川沿いに位置する。ライン川とローヌ川,マルヌ川を結ぶ運河の合流点で,大河港をもち,道路・鉄道交通の要衝である。中世にはケルン,マインツと並んでライン三大都市の一つに数えられた。アルザスの工業中心地の一つで,機械・電気・食料品工業,ビール醸造業,製紙,精油,火力発電,水力発電などが盛ん。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android