ストラホフ(読み)すとらほふ(英語表記)Николай Михайлович Страхов/Nikolay Mihaylovich Strahov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストラホフ」の意味・わかりやすい解説

ストラホフ
すとらほふ
Николай Михайлович Страхов/Nikolay Mihaylovich Strahov
(1900―1978)

ソ連の地学者。モスクワ大学地質学地球化学を学んだのち、地質学研究所に勤務し、1953年に科学アカデミー正会員に選ばれた。堆積(たいせき)岩の形成過程を明らかにするため、各種の堆積岩の地球化学的研究や現在の堆積物起源に関する研究を進め、続成(ぞくせい)作用堆積鉱床成因について優れた論文を公表している。とくに堆積作用に関係して元素の移動法則を確立したのは有名である。『堆積岩の生成――そのタイプと進化』(1963)などの著書がある。

[大森昌衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android